ハルモニア Cafe Lunatique (No.0023)

寮美千子の掲示板

リンク
掲示板のご案内Cafe宣言  ⇒最新の記事  ⇒このログの目次スレッド別  ⇒次のログ  ⇒検索 

勇崎  熱い応援ありがとう 2003年06月02日(月)01時07分22秒
「光画文化研究所」本日設立! おめでとう! へのコメント

寮さま>
熱い応援の書き込みありがとうございます。
昨日の特定非営利法人光画文化研究所(申請準備中)の設立総会、素晴らしい時間でした。
ほとんどの議案を確定させなかった総会でしたが、
奈良、大阪、東京から6人の友人らがきてくれて、24人での総会。
日本におけるNPOというものの現状と未来を語り合う、シンポジウムのような3時間半でした。
今日は東川町へのエクスカーションにいき、いま戻ってきたところです。
ホームページなどの立ち上げは7月以降になると思いますが、
時折、光画文化研究所について、この板に書き込ませていただこうと思います。

寮美千子  「光画文化研究所」本日設立! おめでとう! 2003年05月31日(土)11時43分14秒

札幌在住の勇崎哲史さんが、本日、民間非営利団体(NPO)「光画文化研究所」を設立。NPO法人格を今夏取得する予定だそうです。

勇崎さんは、ここ18年来、北海道の「東川町国際写真フェスティバル」の企画制作をてがけていらっしゃいました。昨年の夏はわたしも参加させてもらったけれど、街をあげての活気に溢れた催し。よくあるお題目だけのお役所の催しとは全然違うものでした。地元の食材を使って地元のおばさまおじさまたちが作ってくれたおいしいお料理が、歓迎レセプションにずらっと並んだのは感激でした。こういう、体温や息吹を感じるようなレセプションの料理に出会ったのは、生まれて初めて。作った人もきていて、みんな「おいしいでしょう!」と誇らしげ。

ほんとうに血の通った催しを育て続けるのは至難の業。しかも、地元に留まらず、写真という枠組みの中、世界とつながる催しであることも、特筆すべきことのひとつでした。

また「写真甲子園」という、全国の高校写真部の発表の場もここに! いいよね。

一企業として企画制作を請け負うのは限度があるから、NPOにしたいというお話しは、以前から聞いていました。ついに出発ですね。

いまや、携帯電話で簡単に写真や動画が撮れる時代。芸術や思い出のためにだけではなく、日常のコミュニケーションツールとして、映像が大量に行き来しています。この道具をどう使うかで、わたしたちは新しい世界の見方を獲得したり、人々とよりつながりあうことができるでしょう。

映像、とせず、あえて「光画」と名づけた勇崎さん。そこにはどんな思いが込められているのか。その思いが花咲くことを祈っています。お手伝いできることがあったら、なんでもおっしゃってください。新たな出発、おめでとう!

NPO「光画文化研究所」設立の経緯について、北海道新聞が記事にしています。



http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20030530&j=0046&k=200305302630

DORONKO  いい時代だったんだな……。 2003年05月30日(金)13時58分47秒
掲示板を設置しました へのコメント

……ちょっと書き込みをしようと思ったのですが、ぼくのブラウザが
旧式なためか、掲示板にたどり着けません。いったんつながりそうに
なるのですが、どうやらバナー広告が障害になるようで、板まで
行き着けないのです。バナーをはずすことはできないものでしょうか?

書こうと思ったことは、以下のことです。

今、東急線の駅などに置いてある「SALUS」(サルース)という
情報誌の6月号(表紙はS・マックィーンのイラスト)に、渋谷の
東急文化会館のことが特集されていて、そこに、五島プラネタリウム
のことも、写真入りで書かれているのです。あの輝かしい五島プラネ
を偲ぶよすがに、この情報誌をお持ちになるのもよいのではないかと
思います。


DORONKO  シビレた!! 2003年05月28日(水)11時40分10秒
▼Review Lunatique:危うく医療ミス/自衛手段と提案 へのコメント

このレビューの内容について、とり立ててコメントはいたしません。
ただ、「読むべし!」と言いたいです。「肉親のことだから」という
だけの話じゃないのです。シビレました!

>看護婦さんのミスを責める前に、このような看護婦さんが異常に忙しい
>病院の体制を考え直さなければならない。つまりは、医療行政を根本から
>考えなくてはいけないのだなあと痛感しました。

>けれどもまた、その前に、せめて投薬ミスをなくすような簡単な工夫を
>してほしいと、心から思ったのでした。
>あのひきだしに「朝・昼・夜」の表示はついたかなあ。  by 寮さん

まったく同感です。かような心配をしなければならない世の中に、
いったい誰がしたのでしょうね――。

一つぼくが思うのは、大きくいえば戦後、精確を期すならば
1970年代後半以後の日本社会には「競争原理」というものが
多分に誤解をともないつつ取り込まれ、浸透してきたために、
社会のいたるところで無用の混乱が起きているにもかかわらず、
それにあまり注意が払われず、放置されているケースが非常に
多い、ということではないかと思います。
(もちろん、日本は戦前から資本主義経済の国でしたから、
経済上の「競争」自体は戦前からあったわけですが、これは
除外して考えてよいと思います。)

で、これはぼくが自分で考えたというよりは、経済評論家の
内橋克人さん(『浪費なき成長』等)や経済学者の岩井克人さん
(『会社はこれからどうなるのか』等)が述べておられることを
参考に、うすうすと思い始めたことであります。

簡単に言ってしまえば、ぼくたちは、この世界では「競争」って
ことは「仕方がないこと」なんだと、知らず知らずの内に思い込まされて
いるようだけれど、どうも最近、それにはウソがあるんじゃないか、
という気が強くしてきました。

少なくとも、「競争」と「効率」だけがすべてであるなんて、
そんなバカなことはないよ!ということだけは、強く言っておきたいと
思います。


池尾  レスありがとうございます 2003年05月28日(水)08時51分54秒
ケアする人のケア へのコメント

メールももらったのですがこちらに書きます。

私は介護保険のお金集めの仕事を4月からし始めました。
職場には前に介護の判定の仕事をしている女性がいて いろいろと教えてもらってます。

また来ます。

寮美千子  門坂流個展 アメリカン・クラブで開催中 2003年05月27日(火)18時30分57秒

現代美術のメーリングリスト[aw]に、門坂流氏の個展の案内を流しました。さっそく、反応がありました。中山ダイスケなど、現代美術作品を扱うギャラリー「アートコクーン」の方で、15年以上前に、雑誌で門坂さんのイラストを見て以来、気になっていたそうです。15年も気にさせるくらい、門坂作品の力って強いんだなあ! 現代美術の人が、門坂さんの作品をどう見るか、楽しみです。以下、MLに送ったわたしの文章、転載します。
門坂流氏の個展のお知らせです。

昨日5月26日から6月8日まで、アメリカン・クラブ(港区麻布台 ロシア大使館裏)で、銅版画家の門坂流氏の個展が開催されます。
http://ryomichico.net/bbs/planets0003.html#planets20030512203411

本の装丁などイラストの分野で活躍している門坂流氏ですが、その本領は銅版画。精緻なエングレーヴィングの技法は高く評価され、昨年、目黒美術館で開催された細密版画の企画展「線の迷宮展」に選ばれた10名の版画家にも名を連ねています。
http://ryomichico.net/bbs/planets0001.html#planets20020629054748

エングレーヴィングという西洋の古典的手法を使いながらも、線を重ねないと言う独自の表現方法を生みだした門坂氏の作品は、空間と事物に満ちる不可視のエネルギーをうねるような線で表現し、独自の東洋的な世界を生みだしています。

文学の世界には門坂流氏のファンが多く、2000年には高樹のぶ子氏に乞われて、朝日新聞の連載小説「百年の預言」の挿画を担当、最近では小池真理子氏の指名により、小池氏の新刊の短編小説集「一角獣」のために銅版画8点を制作しました。「一角獣」は、5月30日、書店発売されます。

門坂流氏は「一角獣」の版画のために、ドライポイントに挑戦。水面に映る夢の世界に迷い込むような、不思議な歪みと滑らかさを持ったその表現で、新境地を開拓しました。

今回のアメリカン・クラブでの個展には、「一角獣」に提供されたドライポイント8点をはじめとして。新旧取り混ぜた自選のペン画、水彩画、鉛筆画、銅版画、リトグラフなど、合わせて40点が出品されています。

わたしは一昨年、門坂流氏の作品に出会い、深い感動を覚えました。現代美術という文脈のなかでしか語られることのない現代美術の世界において、門坂流氏の作品が語られることはほとんどありません。文脈から隔離された門坂流氏に仕事が、みなさんの目にどのように映るのかを、ぜひお伺いしてみたいと思っています。よろしくお願いします。

寮美千子  ★夢のプラネタリウム白書♪ 2003年05月27日(火)16時23分57秒
はじめまして、サンシャインプラネタリウム存続運動のその後 へのコメント

▼水野孝雄さま
サンシャイン・プラネタリウムの存続活動の詳細なご報告、ありがとうございました。

水野さんといえば、天文ギョーカイの伝統芸といわれる「蝉芸」の水野さん。といっても、先日の研究会「プラネタリウムの役割と使命を考える」の二次会に行かなかった人にはさっぱりわからないだろうけれど、わたしはあれを見て心底感動しました。

見たことのない方々のためにご紹介しますが「蝉芸」とは、なんと水野さんを天文関係者一同で担ぎあげ、壁ないし柱にぴたっとつけ、そこで水野さんが「ミーンミーン」と鳴くという、なんというか、すばらしいというか、意味不明というか、発祥は一体なんなんだというか、しかし強烈インパクトだ、というような、とにかくすごい芸なのです。

もちろん、その美しき鳴き声に感動したということはありますが、あのようなことをやらかしてしまう「天文ギョーカイ」の人々の心の熱さと、ほんとうはエラーイ先生なのに、一瞬にして「蝉」になりきってしまう水野さんのエンターティメント精神、その双方に脈々と流れるあたたかい心に、わたしは深く深く打たれたのでした。ほんと。

「天文教育」という名を冠した団体が、お固い、つまらない、硬直した、偉そうな人々の集まりではなく、ほんとうに素直な、純粋な心の持ち主の集まりなんだということに、ほっとしました。「教育」と聞くと、誰かに叱られるんじゃないか、というイメージしかもっていない問題児だったわたしにとって、それはほんとうにすてきなことだと思えたのです。こんな人たちに「天文教育」をしてもらえたらよかった。そうしたら、わたしは宇宙と世界の不思議にもっともっと目が開いて、学校での勉強ももっともっと楽しくなったかもしれないと、心から思いました。

▼サンシャイン・プラネタリウムの未来/夢のプラネタリウム白書
水野さんたちの地道な活動には、ほんとうに頭が下がります。ご苦労さまです。

わたしは、あの日の研究会で、林衛さんがお話しになられたこと、いまでも強く心に残っています。サンシャインをみんなで乗っ取って、NPOで運営できないだろうか、という大胆きわまるご意見でした。

でも、もしそれができたら面白い。どこのプラネタリウムでも、行政のいろいろな枠組みの中で、思うような自由な活動ができない状態であると聞きました。山梨科学館の高橋真理子さんも、もしそんな、自分たちで自由に発想して創造できるプラネタリウムがあったら、どんなにいいだろうとおっしゃっていました。

それには、もちろん中心となって取りまとめる人物がいなければならないし、みんな忙しいから、とてもそこまで馬力はない、というのが現状かもしれません。でも、それができたらすばらしい。

もし、そこまでできなくても、例えば「こんな番組はどうだろう?」「こんな試みはどうだろう?」という企画書や、それに協力できる人間のリストなどをまとめ、サンシャイン側に提出して「こちらからも知恵をだしますから、いっしょにやっていきましょう!」みたいな提案をすることもできるかとも思いました。

区民への還元の約束は約束だと思います。けれど「25年間、民間でありながら無料供与してきた。その間、区の支援については平行線であった」という話も、わたしとしてはサンシャイン側にお気の毒にも思えます。

区が支援しないなら「星を愛する人」「プラネタリウムを愛する人」が、「知恵を出しあう」という形での協力をしてもいいんじゃないかなあと思ったのです。

むずかしいこともいろいろあるとは思いますが「サンシャイン・プラネタリウムのための番組アイデア」「こんなこと、あんなことをやりたい」なんていうのを広く公募して、サンシャインにぶつけてみるなんていうのはどうだろう? と思いました。

SF作家の野尻抱介さんとか、瀬名秀明さんとか、音楽家のあがた森魚さんとか、いろんな人に「あなたならプラネタリウムでどんな番組を見たいか」「つくりたいか」を聞いて、それを取りまとめてみるのも面白いかもしれません。

そういう「夢のプラネタリウム白書」なんてできたら、サンシャインだけじゃなくて、全国のプラネタリウムの参考になるんじゃないでしょうか。

言うは易し、行うは難しですけれど、あの「蝉芸」パワーを見ていて、あんなパワフルでハートウォーミングな人々なら、きっとできるんじゃないかなあと、他力本願に夢想しています。意見の一つとしてお心にとめていただけると幸いです。

できることがあったら協力します。遠慮なくおっしゃってください。

寮美千子  ケアする人のケア 2003年05月27日(火)16時18分50秒
ケアのメーリングからきました へのコメント

▼池尾さま
「ケアする人のケア」のMLを見ていらしてくださったんですね。ありがとうございます。増築改築を重ねに重ねた旅館のように、じわじわと生き物のように成長してきたこのホームページ。領地が広がりすぎて、領主であるわたしの見回りも行き届かず、レスも超亀レスになることしばしば。どうかお許しください。

そのかわり、ここに書かれたものは、ちゃんとログが残るし、時間が経っても消えません。心にひっかかったこと、みんなといっしょに時間をかけて、じわじわと考えていきたいと思っています。

「介護」の問題は、これから多くの人が直面する問題です。介護まっただなかの人にとっては、何でもない当たり前のことも、はじめて直面した人にとっては大問題。「実の父の下の世話をする」なんていうのは、わたしにとって精神的にすごい壁でしたが、ばたばたしているうちに一気に乗り越えてしまいました。それでも、なんらかのショックはまだひきずっています。ケアの先輩から、いろんな知恵や体験を聞かせてもらえたらなあと思っています。

>4月から異動で介護保険の仕事になりました。
介護保険のお仕事って、どんな仕事だろう? きっと現場でいろいろあると思います。「ケアする人のケア」のMLで、またこの掲示板で、気軽にお話ししていただけたらと思います。

▼「ケアする人のケア」のML 申込はこちら

http://www.egroups.co.jp/group/carecare/

水野 孝雄  はじめまして、サンシャインプラネタリウム存続運動のその後 2003年05月23日(金)12時57分52秒

皆様

 「サンシャインプラネタリウム存続を願う会」の会長・水野孝雄です。東京学芸大学教育学部
で天文学を研究・教育しております。学校教育はもちろん、社会教育の重要性を考えるとき、
サンシャインプラネタリウムの閉館の影響の大きさを思い、その存続のために活動しています。
 4月27日の天文教育普及研究会関東支部での寮美千子さん、あがたもりおさんをはじめとする
方々のパネルティスカッションは有意義でした。寮さんの自由な発想による意見には感服いたし
ました。その後の懇親会はさらに得ることが多い有効な時間でした。
 ところで、その研究集会での発表以降(4月21日のサンシャインシティ直轄事業部との会見以
降)についてのサンシャインプラネタリウム存続に関する報告をいたします。

・シティ社長に、5月9日に朝日・東京・豊島新聞と共に手紙を送った。そこには、区民との約
 束を反古にするような発言が21日の会見以上に明確になっていることを指摘し、建設当時の精
 神”区民への還元”は今も必要なことを書いた。
=>5月13日に直轄事業部長から電話があり、「貴会からの提案について役員会で検討中でり、
  まだ回答が書けるような結論が出ていないが、専務は会ってもいいと言っている」と。
  5月30日に専務と会見することにした。

・区長には、選挙が終わった4月30日に電子メール、5月13日に朝日・東京・豊島新聞と共に手
 紙を送った。そこには、21日の会見や新聞記者へのシティ側の発言で、「25年間、民間であ
 りながら無料供与してきた。その間、区の支援については平行線であった」ので、もう約束は
 いいでしょう的な姿勢に対して、高層ビルによる悪影響は現在もあるので、”区民への還元”
 を毅然と主張すべきことを伝えた。また、法的根拠のある管理運営連絡会議を6月1日前に早
 急に開催して、「閉館を区としては認めていない」ことを示すべきことを5月20日にメールで
 送った。

・教育長には、5月20日に同様の内容と、”校外学習投影の前倒し”や”パソコン上のプラネソ
 フト活用”への意見を述べたファックスを送った。
・豊島区共産党議員に5月20日にファックスを送り、委員会で重要性が指摘された連絡会議を早
 急に開催するよう働きかけてくれることを依頼した。
=>塩谷さんが5月19日に政策経営部企画課長(連絡会議の招集者)に電話をし、次のような情
  報を得た。「連絡会議」にこだわらず(時間がかかるので)、区長がダイレクトにシティの
  社長と話を進めている。シティ側は「企業なので赤字経営はできない」が、「反響が大きか
  ったので改めて検討している」と。区も「財政難のため大きな金は出せない」とのこと。
=>水野宛に政策経営部企画課長名でメールが5月21日に来た。それによると、区長はシティの
  会長に5月16日に会ったとき、会長は次のような発言をしていた。「企業として採算を考 
  え、これ以上の投資はできない。」「しかし、皆さんのプラネタリウム存続に寄せる思いが
  予想以上にあついことがわかった。」「プラネタリウムを生かした施設活用を模索してい 
  る」とのこと。区としてはこの検討を踏まえて、今後の対応を協議したい、と。

・企画課長には、連絡会議を開催する必要性・意義を改めて5月21日に伝えた。
・5月30日のシティ専務との会見では、企画課長からの情報を直接確認するつもりです。

以上、長くなりました。
**********************************************
『地上の星』を消さないで!プラネタリウムの存続を願う
http://homepage2.nifty.com/‾tomoko/ssp/
==============================================
水野孝雄
 184−8501 東京都小金井市貫井北町4-1-1
       東京学芸大学地学科
Tel : 042-329-7534 Fax : 042-329-7538
E-mail : mizuno@u-gakugei.ac.jp
**********************************************

池尾  ケアのメーリングからきました 2003年05月21日(水)08時53分44秒
あたたかい合理化/介護初心者のためのパンフレット へのコメント

すばらしいホームページですね。
どうやってこういうのを作るのだろうと思いました。
自己紹介もしたいのですが とりあえず感心しました。

4月から異動で介護保険の仕事になりました。
いろいろ教えてください。

寮美千子  あたたかい合理化/介護初心者のためのパンフレット 2003年05月20日(火)15時36分07秒
薬の服用ミスを防ぐためのちょっとした経験的提案/色分け へのコメント

パルステラさん、ありがとう。色分けで識別するなんて、さすが絵描きさんだと感心しました。はっきりとわかりやすい色のシールは、文具店で売っているし、簡単にできるすばらしい知恵だなあと脱帽。

だれもが、というわけではないけれど、多くの人がいずれ直面しなければならない親の介護。経験者には当たり前のことも、初心者はさっぱりわからなくて右往左往、試行錯誤を繰り返してしまいがちです。そんな時、介護経験者の助言は、ほんとうに心強いものです。試行錯誤のための余分な労力や時間も省け、介護する人・される人、双方の負担を減らし、間違いや危険も減らすことができるんだなあと実感しました。

介護の合理化は、会社の首切りみたいな冷たい合理化と違って、相手を思いやる、心の通ったあったかい合理化だとつくづく感じました。

そこで電球ピカリ! 「経験者からのこんな助言を集めた、介護初心者のためのパンフレットがあれば!」そんな実用的なパンフレットがあったら、はじめて介護に直面した人は、どんなに心強いかわかりません。さっそく、福祉関係の友人に提案してみます。

そんなわけで、介護経験者のみなさん、介護のための小さな知恵や工夫があったら、ぜひお教えください。

父は膀胱腫瘍、母は肺繊維症なので、その病気の看護に関する知恵や工夫などもありましたら、お教えください。とりあえず、わたしの工夫、書いてみました。ごくごく初心者の工夫だけれど、だれかのためになれば幸いです。

review0007.html#review20030520025149

パルステラ  薬の服用ミスを防ぐためのちょっとした経験的提案/色分け 2003年05月20日(火)04時36分08秒
▼Review Lunatique:危うく医療ミス/自衛手段と提案 へのコメント

寮さん、また大変な事でしたね。親の事は、ほうってはおけませんから。

薬の服用ミスを防ぐための、私の母親の介護経験からひとつの方法です。

病院には三色のはっきりした色のシールを持って行って、それぞれに
せっせと朝、昼、夜と区分けしてすぐ目立つように袋に貼りましたよ。
名前のかわりに、シールがあるかないかでもウチの母のものは区別出来ました。

また、自宅に持ち帰った薬は、その日のうちに朝、昼、夜と選り分けて、
さらに一日分ずつ小分けしてそれぞれ三色の袋に入れ、色別に3つに仕切った箱の中に
入れていました。
服用する時には、「今日の分の朝の色」、「昼の色」というふうに取り出すわけです。
空の袋は何度でも使えるので別の袋に放り込んでおきます。
(色の袋はチラシの紙で黄色、ウス緑、ピンクなど母が区別し易い色を選んで、
5〜6センチ角の小さなものです。)

最初の袋作りと一月分の薬の選り分け作業はかなり面倒なようですが、
これをやっておくと、後がとても便利でした。
外出の時も、三色の袋を一日分として透明の袋に入れて持たせました。
文字は間違う確立が高かったもので、色分けのほうが格段にいいようです。

それから、もらった薬の中で何粒か余ることもあるので、
その現物をひと粒ずつ、すべてをシートに紙に貼りつけ、前もって医師に聞いた
薬の名前と投与目的を書き入れて、ひとつの表にしていました。
今ならスキャンしてパソコンでもすぐ出来ますね。
これはいざと言う時に薬の内容や種類が一目瞭然で本当に役に立ちました。


他にももっと良い手はいくらでもあるでしょうが、色分けは覚え易く、
文字を読み取ろうとする眼の負担も軽減するので、かなりお薦めです。

御参考になれば幸いです。どうかお父様、お大事になさいますよう。

寮美千子  はじめての介護/危うく医療ミス 2003年05月20日(火)02時31分57秒

15日にマミさんがマダガスカルに帰ってほっとしたのも束の間、16日には実家の父が膀胱腫瘍の手術。17日と18日、はじめての介護体験をして戻ってきました。いつかは来ると思っていた「親の介護」に直面した2日間。以下にレビューを書きました。何かの参考にしていただければ幸いです。

■はじめての介護
■危うく医療ミス/自衛手段と提案

DORONKO  最高!熱烈支持! 2003年05月13日(火)10時20分19秒
星を贈る/螺鈿の銀河 へのコメント

>禧酔氏に、いつか星の螺鈿をつくってもらいたい。心からそう思いました。
>それには、まず禧酔氏に望遠鏡を覗いてもらわなくちゃ。西はりま天文台の
>2メートル望遠鏡完成の暁には、ぜひお連れしたいと思っています。 by 寮さん

……ぜひ、その日の来たもうことを!
私メもココロより祈り念じまする!!



寮美千子  かわいそうなのは、タマちゃんばかりじゃない/海や川の危険なゴミ 2003年05月13日(火)00時50分23秒

タマちゃんの目の脇に刺さった釣り針、やっと取れてほっとしました。ほんとうに痛々しかったよね。

けれど、かわいそうな目にあっているのはタマちゃんばかりではありません。人間が不法投棄したゴミのために、たくさんの生き物が大変かわいそうな目にあっています。

ここには、プラスチックを食べて死んでしまったコアホウドリの写真が。
http://www.jean.jp/c_flm_dict.html

そしてここには、網や釣り糸が絡まったり、ビールやコーラの間を6個つなげるプラスチックパックの輪がはまってぬけなくなったかわいそうなアザラシや魚や鳥の写真が。
http://www.jean.jp/c_flm_result.html

いずれも、わたしの友人の小島あずささんが代表をしている、クリーンアップ全国事務局(JEAN)のサイトの写真です。やっとできたんだよね、JEANのホームページ。おめでとう。

ビールの缶を6本パックしているプラスチックの輪なんて、いかにも海岸でうっかり捨ててしまいそうなもの。けれど、それを体にはめてしまった動物には、大変危険なものになってしまいます。自分では抜けないから、成長するほどにその輪に締められて、やがて死んでしまう。ほんとうにかわいそう。

ほんの50年前、地球の浜辺にはこんな「腐らないゴミ」なんてありませんでした。ほんの短い時間で、地球の海と川を徹底的に汚してしまったわたしたち。

タマちゃんの目の脇の釣り針が取れたからといって、それでもうだいじょうぶだというわけじゃない。タマちゃんをもうこれ以上かわいそうな目に遭わせないために、そして、いまかわいそうな目に遭っているたくさんの生き物たちのために、なによりもわたしたち自身のいまと未来のために、危険なゴミを減らさなくてはいけないと思います。

タマちゃんのこと、ほっとしたけれど、このこと、みんな忘れないでね。

寮美千子  星を贈る/螺鈿の銀河 2003年05月13日(火)00時25分20秒
はじめまして。 遅れ馳せですが・・・研究会の感想。 へのコメント

▼はこざきさま
プラネタリウムの会でお目にかかりましたね。2次会までいらしていただいたのに、ゆっくりお話しできなかったのが残念でした。
利用者の立場からすると、あれも、これも、と思ってしまうのですが、限られた環境のもとで、熱心に取り組んでいる、関係者の方の話を聞くと、自分勝手なことを考えていた私が、少し恥ずかしくなりましたし、頭の下がる思いです。
ほんとうに、おっしゃるとおりです。限られた条件の下で、みんなよく頑張っているとわたしも頭が下がります。

けれど、だからこそ、わたしたちのような「利用者」が、勝手な希望をどしどし述べることも必要かと思います。枠を外した自由な討論が、狭い枠に押しこめられているプラネタリウムの世界に風を送ることになるかもしれません。また「民間からこのような要望の声があるんですよ」と、プラネタリウムでがんばっていらっしゃる方々の力になれるかもしれません。お互いに、これからもどんどん勝手な希望を述べましょう! もちろん、実現にもできる限り尽力したいと思います。

▼真理子さま
山梨県立科学館の真理子さんから、こんなメールをいただきました。
ところで、寮さんのアイディア、「自分の星座をつくってみよう」の構想を実現化できないかと考え中。 というのも、今度の秋番組、「各民族の星座とその話」をやることなって、やはりアイヌの星やらイヌイットの星やらにもう少しちゃんと加えて、モンゴロイドでたどるということができないかなあ、とも思っているのです。
面白いですね。プラネタリウムで解説を聞くばかりではなく、自分が参加してその番組をつくっていく。そんな実感をもってもらえたら、プラネタリウムがより身近になると思います。その番組を見て帰った人は、例えば北斗七星を見て「わたしなら、どんな形に見えて、どんな物語をつけようかなあ」なんて、考えてくれるかもしれません。すてきだよね。

わたしのための星座をつくって、それに物語も添えてプレゼントしてくれる恋人がいたらいいなあ。「星を贈る」なんていう企画もありかもね。

▼國分さま
「プラネタリウムの使命と役割を考える」掲示板のご案内ありがとうございます。これからも、みんなでどしどし討論していきましょう。あの日、みんなから出た質問などが掲載されるのを楽しみにしています。お忙しいとは存じますが、よろしくお願いします。

▼サンシャイン・プラネのこと
あの日の参加者から、こんなつぶやきが聞こえてきました。
林衛さんの話じゃないけど、好き勝手にいろんな試行ができるプラネタリウムを一箇所確保するというのができたらどんなにいいだろう、と思います。サンシャインの亡き後、有志で運営できたらほんとに面白いのになあ。
本当にそう思います。だれか、馬力のある奴、立ち上げない? サンシャイン民間運営NPOを。

▼螺鈿と銀河
わたしは漆の螺鈿細工が好き。どうしてかと思ったら、漆黒に鏤められた螺鈿の輝きは、宇宙に浮かぶ銀河の輝きによく似ているのでした。奈良で、塗師の樽井禧酔氏にお目にかかってきたのですが、禧酔氏に、いつか星の螺鈿をつくってもらいたい。心からそう思いました。それには、まず禧酔氏に望遠鏡を覗いてもらわなくちゃ。西はりま天文台の2メートル望遠鏡完成の暁には、ぜひお連れしたいと思っています。絶対連れていくからね、黒田さん!

はこざき  はじめまして。 遅れ馳せですが・・・研究会の感想。 2003年05月07日(水)00時13分26秒
研究会 へのコメント

 はじめまして、小さいときから星を見るのが好きで、時々、星の話を聞きに行ったり、星を眺めたりしている、天文ファンです。この掲示板のことは、森本おじさんのツァーで、一緒だった方から教えてもらいました。
 大久保の研究会は、天文ファンとして、また、寮さんのお話を一度聞いてみたくて、聴講させていただきました。有意義で、楽しい時間を過ごしました。そして、プラネタリウムを考えるよい機会になりました。
 講演者の中では、寮さん、あがたさんの、お話は、プラネタリウム利用者の私と、視点が近いように感じました。利用者の立場からすると、あれも、これも、と思ってしまうのですが、限られた環境のもとで、熱心に取り組んでいる、関係者の方の話を聞くと、自分勝手なことを考えていた私が、少し恥ずかしくなりましたし、頭の下がる思いです。また、会が終わってから、この掲示板での、議論のことを聞き、読ませていただきました。事前に読んでいれば、どんなによかったかと思います。
研究会を聞いたあとの今、自分自身、何か少しでも、お手伝いできること、お役に立てることがないかな・・・そんなことを、思っています。また、機会がありましたら、研究会など、参加したいです。

本多信介  1票! 2003年05月06日(火)18時55分38秒

日本対イラク再び 復興応援、サッカードーハ組派遣検討

http://www.asahi.com/sports/update/0506/073.html

勇崎  感受性を失わない勇気 2003年05月02日(金)23時28分54秒
▼Review Lunatique:他者への想像力を持とう/T中学の生徒への手紙 へのコメント

(カフェ・ルナから入ったので、カフェ・ルナへ投稿します)

「他者への想像力を持とう/T中学の生徒への手紙」をたいへん興味深く拝読しました。
DORONKO氏もどこかで使っていた言葉ですが、寮さんの素晴らしい「アンガージュマン」を感じました。いうまでもなく「アンガージュマン」は社会的困難などに積極的に関わっていこうとする態度のことですが、この言葉をはじめて聞く学生諸氏には、英語読みすれば「エンゲージメント」つまり、日本語では「婚約」などに使われる「エンゲージ」(例:婚約指輪=エンゲージ・リング)のことですから、「アンガージュマン」には、どの程度真摯な態度が求められるかが理解してもらえると思います。

拝読していて、僕にはどれだけ寮さんのように対応できただろうか、と恥ずかしくなってしまいました。きっと、知らんぷりして、見過ごしたでしょう。これは、T中学生に向けられた手紙ではなく、(僕も含めた)いまの人間のありように向けたメッセージだと感じました。

以前、どこかに書いたことがあると思うのですが、僕の座右の書のひとつに、ロロ・メイ著『創造への勇気』があります。「この世で最も勇気がいるのは、感受性を失わずに生きていくこと」と語るメイは、「感受性を麻痺させることで、自分の活動のなさを“合理化”する」と指摘しています。つまり、ヒトにあるべき感受性を麻痺させてしまえば、寮さんのいう「他者への想像力」がなくても平気に生きられるし、どこかで戦争や環境破壊がおこっても、それに反対する活動をしなくても平気でいられる。自らを合理化できる、ということです。

そのように考えている僕自身なのに、「他者への想像力を持とう/T中学の生徒への手紙」には、ガツンと殴られた感じです(あー、気持ちいい。なんのこっちゃ)。

それにしても、Review Lunatiqueからしばらくご無沙汰していた自分に気づきました。
■『別れの小草』の持ち主探しから見えてきたメディア論(Fri, 21 Feb 2003 17:23:12)から拝読していませんでした。ごめんなさい。
■マダガスカルがやってきた(Sun, 16 Mar 2003 01:18:18)と(Sun, 16 Mar 2003 22:37:16)、■「まんてん」は赤点! 誤った日蝕観測方法を放映したNHKに抗議する
いずれも、寮さんの行動力に感服するとともに、たいへん興味深く読ませていただきました。

なかでも「マダガスカルがやってきた/パソコンがあっても洗濯機はない?!」の【マミさんちにあるもの】【マミさんちにないもの】は、痛快で、格別に面白かった。
これからの人間の生き方として、マミさんちを見倣いたいものです。


國分利幸  掲示板を設置しました 2003年05月01日(木)12時29分11秒

天文教育普及研究会の國分です.(寮さん,お体の具合は大丈夫ですか?)

先日行った研究会「プラネタリウムの使命と役割を考える」の掲示板を設置しました.当日ご参加いただいた方々だけでなく,多くの方を交えて議論を続けていきたいと思いますのでよろしくお願いします.

「プラネタリウムの使命と役割を考える」掲示板

また,当日にお書きいただいた質問票・アンケートについても,現在運営委員で手分けして入力作業を行っています.出来上がり次第,当日取り上げることのできなかったご質問・ご意見なども含めて,議題・話題として取り上げていきたいと思います.今しばらくお待ちください.

DORONKO  ダメ男の釈明。 2003年05月01日(木)12時05分46秒
何のための口直し? へのコメント

……勇崎さんには謝罪しておきました。それも、謝罪になっていればよい
のですけれども。

で、リンクがうまく機能しないということも、投稿後に気付きましたが、
ではどうすればよかったのかもぼくにはわからず、お手上げでした。
何かと手間をかけ、寮さんにはまったく申し訳ないと思っています。

さて、あの3本の記事を紹介させていただこうと思ったぼくなりの
気持は、いずれも、今、この国が陥りつつある状況がとても危うい
ものであるということに警鐘を鳴らすものであるという点で、共通
するものがあると思ったからでした。――そうした大きな問題を、
引用で論じようとしたりするとかえってわかりにくくなるということも
あると思い、まず原文にふれていただくのが何より、と思った次第
です。ここで取り上げるべきテーマかどうかということでも迷いが
あって、ぼくは「クチ直し」という言葉に逃げたつもりでした。

以上、ご理解いただければ幸いです。


寮美千子  不死鳥の如く復活! 2003年05月01日(木)00時34分46秒
ありがとうございました へのコメント

知恵熱と腹下し?にバッタリと倒れていた寮美千子ですが、きょうは医者にも行き、お薬も飲んで、一気に復活! と調子に乗るとまたろくな事はありませんが、大分元気になりました。ご心配をおかけしました。真理子さん、みなさん、イベント前後の発熱は寮美千子の定番なので、心配しないでくださいね。興奮すると熱を出すガキみたいなものです。黒田さん、ガキですよ、ガキ。5月でもトシでもありません! あはは。

さて、復活した寮美千子は、さっそくお説教オバサンぶりを発揮、先日苦情を申し立てた中学校の生徒から反省文が送られてきたので、さっそくそのお返事を書きました。電車の中で騒ぐこととイラク攻撃の関連性を説いたお手紙です。レビューに収録したので、興味のある方はご覧ください。
■他者への想像力を持とう/T中学の生徒への手紙

また、27日の研究会でのわたしの発表のためにまとめたレジュメも掲載しました。箇条書きなので、詳しい内容ではありませんが、だいたいの流れはつかんでいただけると思います。
■プラネタリウム/天文教育普及研究会での発表 レジュメ

きょう、テレビをつけたら見たことのある顔が。誰かと思ったら、研究会でお目にかかった国立天文台広報普及室長の縣秀彦さんでした。教育テレビの高校講座理科総合で、きょうは望遠鏡と天体の話。とてもわかりやすく、面白く構成されていて、感心しました。太陽の直系を1メートルにすると、地球の大きさは?(9ミリ)とか、太陽から地球までの距離は?(107メートル)とか、実に実感的。縣さんの親しみやすいキャラクターもあいまって、とてもすてきな番組でした。いつの日か、ぜひ縣さんと組んで、星と宇宙の絵本を作りたいなあと思いました。

なんか、がんがん元気が出てきたぞ。いかん。これくらいにして、おとなしく寝よう。じゃあね。

高橋真理子  ありがとうございました 2003年04月30日(水)22時55分46秒
久しぶりの興奮でした へのコメント

寮さん
研究会、お疲れさまでした。もともと私が寮さんの登壇を提案したのが始まりのもと・・・
だいぶたいそうなことに巻き込んでしまったなあ・・・しかも熱まで出してしまって。
責任を感じております。でも、寮さんの真剣な取り組み、皆さんからの斬新なアイディアのおかげで改めて自分の働く場所の意味を教えていただき、他のプラネタリウム仲間にもどうこれを伝えていけるだろうか、どうつなげていけるだろうか、とさらに背筋を伸ばす思いです。サイエンスvs物語vs癒し、というのではなく、「私と宇宙のつながり」への深い納得を得る場所である。どんな設置目的を持てど、プラネタリウムの究極の目的はこのあたりにある、ということについては多くの人が異論はないような・・・
それのための具体的手法、戦略、方向性などなどについては課題が山積みですが。

先日の研究会専用の掲示板が近々立ち上がる予定です。寮さんが提案されたように、会場のみなさんからの「質問・意見票」に書き込まれたこともアップしていけると思うので、そちらもぜひよろしくお願いします。またここに案内を出します。

2次会の盛り上がりに、プラネタリウムをキーワードにこんないろんな人達が集える幸せを思いました。しっかり仕事しないとなあ。がんばります。

Silicaさん、Eliさん、由里葉さん、ドロンコさん、いとてつさん、
来てくださってありがとうございました。
黒田さん、國分さんまたがんばりましょう。
ハットリさん、6年近く前に教えていただいた文章、あのときは直感で気になっていたことが、今や人生の大課題になってしまったようです。(笑)

寮美千子  何のための口直し? 2003年04月30日(水)16時16分12秒
おクチ直し。 へのコメント

【口直し】
薬やまずいものを飲食したあと、その味を消すため、別の物を飲食すること。また、その飲食物。 by 広辞苑

勇崎さんの「彩の世界」へのコメントとして「おクチ直し」とは、これいかに? お詫びも言い訳もうっとうしいので投稿しないでください。謝るなら直接ご本人に。

なお、当方としては、今後コメント無しリンクのみの投稿は、即行削除します。ここは「あなたの意見を聞く場所」で「誰かがこんなことをいっている」という紹介の場所じゃありません。

きみのリンクの書き方も間違っていてリンクできないので、今回はわたしが親切で直してあげます。わざわざわたしがこんなことまでするのはアホくさいとは思いましたが、読む人のことを思ってタイトルも入れました。リンクするときは、最低これくらいのことはして欲しい。何が書いてあるのかわからないリンク先見るほど、みんなヒマじゃあないんだから。しかし、下の記事を読んだ後の方がよっぽど口直しが必要だとわたしは思いました。(ただし、一番下を除く。情報収集衛星の話は有用でした)

▼ある独裁者の独白 
▼「少女の髪どめ」の世界こそ
▼情報収集衛星、宇宙開発事業に甚大な悪影響 

DORONKO  おクチ直し。 2003年04月30日(水)12時57分11秒
彩の世界 へのコメント

フハーッ。小生も、まだ疲れが抜けません。
もう少し休息を取らねばと思うのですが、ビンボー性ゆえ、
あまり熟睡もできず――。

で、ネットをちょっとウロウロしていましたら、以下のような記事に
ぶつかり、これは皆さまにも読んでいただくとよいではないか?と……。

コメントは一切おつけしませんが、テーマはそれぞれ、国際情勢、先の
対イラク戦争のこと、それに日本の宇宙開発に関して、などです。


http://www.asahi.com/column/aic/Mon/d_drag/20030428.html http://www.asahi.com/column/hayano/ja/TKY200304290101.html http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/mech/236236

勇崎  彩の世界 2003年04月29日(火)22時47分51秒
「持ち前」の力 へのコメント

上映会のことを昨日先に報告してしまいましたが、
その前日(4月26日)の「彩」展でのギャラリートーク「彩の世界」も
無事成功裡に終わることができました。
先般(2003年04月18日(金)00時44分53秒)投稿したように、
「グローバリゼーションに対抗する概念はローカリズムではなく、
持ち前(ネイティビティ)だ」という一色真理氏の言葉を、
フォーラムでの「まとめ」に引用させていただきました。

フォーラム終了後、幾人かのかたがたから、
「まとめの言葉に、とても感動した」といっていただけました。
(一色さんとこの板のご主人さまのお陰です。)

引用するとき、「詩人の一色真理さんが語られたのですが」
と引用元を冒頭に添えたのですが、
僕は「いっしき・まこと」さん、と音を発しましたが、
もしかして、間違っていたら、ごめんなさい。

ちなみに、「まとめ」の概要は以下の通りです。

●「彩」とは、色彩や色の組み合わされた状態をあらわす言葉であるが、
 個々がそれぞれに違うから彩りが生まれ、違いがあるからこの世界はすばらしい。
 違いを認めあい、違いを歓びあうこと。
 これらが、キュレーターとしてこの展覧に託した想いである。

●前回の「青」展のフォーラムは11月11日。
 ニューヨークでの911から丁度2ヶ月目の日だった。
 今回はイラク戦争のさなか。
 911やイラク戦争のニュースを片側において、
 否が応でも耳や目にしながら、このふたつの展覧の制作は進められていた。
 21世紀がこんな世紀だとは思わなかった。

●911やイラク戦争がおこる背景には、
 この地球、この世界をある国が自分達の価値観で画一化しようする力に対する
 抵抗があるといえる。
 つまりは民族的な固有な価値観をも画一化しようとする
 「グローバリゼーション」への抵抗である。

●詩人の一色真理氏は
 「グローバリゼーションに対抗する概念はローカリズムではなく、
 “持ち前”である」と発言されている。
 僕はこの言葉に強く感動した。
 “持ち前”とはネイティビティのことである。
 ネイティビティは、ここにおられるアイヌ民族の
 チカップ美恵子さん(アイヌ文様刺繍家)のように、
 ネイティヴと呼ばれる先住民族だけのものではない。
 僕たち大和人にとってのネイティビティを顧みて、考えてみることが大切だ。

●互いのネイティビティの違いを認めあい、違いを歓びあうこと。
 ネイティビティとはなにかを、僕たちは、
 アイヌ民族や世界のネイティヴと呼ばれる先住民族から学ぶことに、気づきたい。
 これが、「彩の世界」〜このフォーラムに託したかった僕の想いである。

※プラネ議論に関係ない投稿で、水をさしてしまったら、ごめんなさい。

DORONKO  言いワケのような補足+提案。 2003年04月29日(火)09時43分37秒
そうでしょうか? へのコメント

目玉おやじさんの「反論」のご趣旨、ぼくもわかりますねえ。

いきなり「学校関係者の怠慢」とまで言ってしまうのは、ちょっと
説明不足だったかなあと、ぼくも思っています。ただ、「25年間も―」
という話は、かなりショックだったものですから――。

言い換えるなら、現在、プラネタリウムと学校との「距離」は、
ぼくなどが漠然と思っていたよりもずっと大きいということなの
でしょうし、それはプラネタリウム側と学校側、双方に問題がある
ためだろうと思います。一方的に、学校側だけを悪者にするのは、
たしかにフェアではなかったかな、と思います。

ただ、これもぼくの推測ですが、現実のプラネタリウムと学校の
「関係」というものを考えてみた場合、学校の方が「お客さん」
だということもあるし、そうでなくても行政や国家との結びつきも
強いので、どうしてもエラソウに、権威主義的になったりする
ことが多いのではないか?という気がします。もちろん、そうでは
ない、熱意のある献身的な教師もたくさんいるとは思うのですが。
(学校と親たちの関係、というのはまったく別の話だと思います
ので、しばし忘れて下さいね。)

ともかく、ぼくは、熱意のある教師までも悪者にしてしまおう
などと思ったわけではありません。プラネタリウムと学校とが、
もっとお互いに歩み寄ってほしいというのがぼくの願いであり
(それは、結局、子どもたちのためです)、つまり、(プラネ
に対しては当然ですけれども)それだけ、学校と、その周辺に
いる人々に対するぼくの期待は大きいのだと思って下さい。

この機会に、全国のプラネタリウムで働いている方々に、早速、
一つ提案したいと思います。――あなたの館と何らかの関係の
ある(大半は「利用者」としてでしょうが)学校の先生たちに、
あなたの館について普段から感じていることや要望などの
アンケートを取ってみてはいかがでしょうか?記録に残し、活用を
はかるために、一応「用紙」は用意した方がよいでしょうが、
そんなヨソヨソシイことはしなくても…という場合は、個々の
機会にヒアリングを行なうということでもよいかと思います。
――こうしたことをくり返してゆけば、プラネと学校、プラネと
子どもたちの距離は、確実に縮まってゆくのではないかと、ぼくは
思うのですが。

ただ、プラネの側から見て、まったく熱意のない教師に引率されて
くる児童・生徒たちというのは、いわば「人質」みたいなものじゃ
ないかと思うんですよ。となると、プラネは、そこで働く人たちの
意に反して、一時的な牢獄のようなものにもなりかねないわけで――。
だから、あまり熱意のない教師の心をも、いかにときほぐし、
プラネにシンパシーを持ってもらえるか――というのは、とても
大事な問題じゃないかと思います。


>最後に後方で発言したのは「国立天文台」の縣(あがた)さんです。
> この4月から(中略)広報普及室長になりました。ですからリソースも
>国立天文台にあるという意味です。        by 黒田先生

……いつもいつも、素晴らしいフォローに、感謝するばかりです!

勇崎さんにもレスしたいのですが、これはまた別途、ということに――。

勇崎  おつかれさまでした 2003年04月29日(火)02時13分30秒
ありがとう。バッタリ。 へのコメント

プラネのシンポジウムおつかれさまでした。
ゆっくりと休養されますよう。
ところで、もしや、と思って、遊星たちの消息をひっくりかえしてみたら、
プラネのシンポジウム=4月27日(日)14:00〜17:00。
全くもって同じ時間、こちらで上映個展をして、
そちらと同じくらい、僕も熱い時間を過ごしていました。
会場は14畳ほどの小さな空間なのですが、
39人+関係者2人の41人が3時間ぎゅうぎゅう詰め。
終了後も学生たちと話がはずみ、
結局その場所で23時まで、語り合ってしまいました。
朝は二日酔いぎみでしたが、
こちらは元気です。

一昨年夏、埼玉で行ったスライドショウ「光の絵日記」。
今回の上映個展を機に、それを改訂するとともにPC化しました。
これからは専門的で特殊なスライド上映機器がなくても、
パソコンとデジタル・プロジェクターがあれば、
(もちろん普通の卓上PCモニターも可)
容易に上映できるようになりました。
1画像当たりのデータ量もJPEGで500K〜1.1Mありますので、
画像のクオリティは35mmスライドと比べても、
全く遜色がありませんでした。

そんなことで、今秋以降、少し出前上映の旅でもしようか、
と考えはじめたところです。
(CD-ROM化は考えていません。
時間と出会いを共有する上映会という方法こそ、
すばらしいと思うからです。)

黒田武彦  久しぶりの興奮でした 2003年04月29日(火)01時39分48秒
“よき始まりの日”でしたね、昨日は! へのコメント

プラネタリウムを考える研究会、お話下さったりお世話下さった方、ほんとうに
ありがとうございました。そしてお疲れ様でした。一支部の集まりとしては驚異
的な参加者だったですね。
プラネ関係者の考えは聞く機会がたくさんあるので、今回は寮さんやあがたさん
のお話がとても新鮮でした。パネルディズカッションは時間オーバーでしたが、
まだまだ続けて欲しかったくらいです。真理子さんは準備も周到で、すばらしい
進行でした。結構退屈してしまうパネルディスカッションが多いなかで、ぐいぐ
い惹きこまれていくコ−ディネートでした。
それにしても寮さん、発熱でバッタリ・・・とはいささか心配です。日頃の無理
がたたったのか、知恵熱?!なのか・・・
ともあれ、最後に私の大阪時代の上司が馬鹿なことを発言して場をしらけさせま
したが申し訳ありませんでした。「プラネでは教育なんてできない、あれは娯楽
だけでいい」というような発言でしたが、後できつく叱っておきました。35年
間もプラネに携わっておきながら何という発言ですか!という私の文句に「メシ
の種だから仕方ないですよ」だって。プラネって限界はあるものの、すばらしい
学習活動をサポートしてくれます。

ドロンコさん、詳細な報告ありがとうございました。わかりましたか? 私が発
言したいのを抑えて聞き役に回っていたのを・・・なるべく初めての方が発言す
る方がいいですものね。ムズムズはしていたんですが。
それに最後に後方で発言したのは「国立天文台」の縣さんです。この4月から渡
部潤一さんに代わって広報普及室長になりました。ですからリソースも国立天文
台にあるという意味です。

さて、研究会翌日の28日、科学技術館で11月に行う「21世紀型科学教育の
創造」というワークショップの実行委員会がありました。名前は堅そうですが、
中身はとても楽しいものになりますので、みなさんこれもご参加くださいね。
真理子さんや私も委員として加わり、ワークショップ当日も何らかの形で登場す
る予定です。

でも2次会まであれだけの人が残ってくれるなんて、久々に興奮でした。

寮さん、早く元気になってください。もう○○ですから、あまり無理をしないよ
うにしてください。すばらしい科学絵本をつくるって仕事もありますから。
一般にわかりやすく伝える「宇宙の読み方、歩き方」っていう本も作りたいと思
っているんです。昔、駿台学園天文講座で講演したタイトルなんですが、今年の
春の天文学会公開講演会でもこのタイトルを使い、海部国立天文台長が「宇宙の
読み方」、私が「宇宙の歩き方」と銘打ってコラボレーションしました。
あっ、ちなみに上の○○には何が入るかって?「5月」です。

目玉おやじ  そうでしょうか? 2003年04月29日(火)00時45分49秒
“よき始まりの日”でしたね、昨日は! へのコメント

お久しぶりなんですが、軽い反論で済みません。

>行政というよりは教育、教育というよりは「学校関係者」の怠慢は、
>ちょっとヒドすぎるのではないか?と、ぼくは思いました。

熱意のある、有能な先生が押しつぶされてしまう、日本の教育界の仕組み。
何か新しいアイデアを思いついて、実現しようと努力すればするほど村八分になる。自分だけは校長の敵にはなりたくない、という自己防衛本能を発動しなければならないような世界。
そんなところを、まず壊していかないと。
少子化の影響で、学校を存続させるために校長がますます保身に走るようになったらもっと大変です。

それから、本来ならば小学校に上がるまでに身に付いていなければいけない最低限の躾けをしてない「ばか親連中」。学校の先生達が本来パワーを注ぐべき事以外に、如何に余計な事までやらされているのだろうか?

いえねぇ、別に先生様の肩を持とうってぇ訳じゃあござんせんがね。ちょっとだけ弁護です。

生活指導だとか、担任だとかとは無関係な、純粋な研究員をもっと多く置けるようになれば良いのに。大学みたいにさ。
折角の少子化ご時世なんだから、余った教員を有効活用できるかどうかは、教育委員会の腕の見せ所か?

寮美千子  ありがとう。バッタリ。 2003年04月28日(月)21時26分03秒

みんな、きのうはありがとう。
多彩なゲストによる多方面からのプラネタリウム解析。
真理子さんの名人芸的すばらしい司会。
ほんとうに有意義な一日でした。
参加できてよかった。
パパの陸軍経理学校の同級生にも会えたし?!

先日来、疲労しっぱなしの寮美千子は、本日とうとう熱を出してばったり。
昨日の研究会のレポートも書きたいし、新たな提案もしたいけれど、
本日は倒れていることにします。

ドロンコ氏もいっているように、ここを始まりとして、
みんなで議論を深めていったり、アイデアを出しあっていけたらいいなあ。
「事後論議」歓迎。どしどしやりましょう!

國分利幸  ありがとうございました 2003年04月28日(月)17時14分19秒

はじめまして.

昨日の研究会で,主催者の一人として運営を担当しておりました國分と申します.参加された方は,ヘタな司会をしていたのが私といえばお分かりでしょうか.(本職は某自然科学系の出版社で,おもに生物学系の書籍の企画・編集を担当しています)

ご登壇いただいた寮さんをはじめとする登壇者のみなさま,研究会にご参加の皆様,また予め意見をお寄せいただいた皆様のおかげさまで,研究会は無事に終了し,内容的にも有意義なものになったのではないかと思います.大変にありがとうございました.とくに後半の進行をしていただいた高橋さん,大変にお疲れさまでした.

報告などについては,なるべく早くまとめて,参加いただけなかった方にも,研究会の模様がわかるようにしたいと思っています.

また,時間を大幅に(1時間)延長しても議論はつきませんでしたので,引き続き議論の場として,運営委員としても掲示板を用意する予定です.アドレスなど決まりましたら,またこの場でも改めてお知らせさせていただきます.

取り急ぎ御礼まで.

DORONKO  “よき始まりの日”でしたね、昨日は! 2003年04月28日(月)13時30分30秒
研究会 へのコメント

昨日の国立科学博物館新宿分館(大久保)での「プラネタリウム研究会」
に、ぼくも行ってまいりました。

まず、日本プラネタリウム協会の会長で川崎市青少年科学館の館長を
なさっている若宮さんや、杉並区立科学館の伊東さんなど、まさしく
プラネタリウムの現場の第一線で活躍されている方々のお話を聞くこと
ができたのは、やはり、とてもためになりましたね。「第1部」では、
このお二人に続いて、寮さんとあがた森魚さんもそれぞれにお話を
されて、続く「第2部」では、この4人に、科学ジャーナリストの
林衛さん、「メガスター」の製作者である大平貴之さんのお二人が
加わってのディスカッションというスタイルでしたけれども、各人、
それぞれに強調するところに違いはあっても、「プラネタリウムは、
まだまだ豊かな可能性をもった装置・施設である」ということでは
誰にも異論がなく、参加者全員が、ほぼ同じような気持を持てた
のではないかと思います。

――つきつめて考えてみると、「科学的であるってどういうこと?」とか、
「ぼくたちが美しいものに魅かれるのはどうしてなんだろう?」とか、
「科学と物語の関係はどうあればいいの?」といった問題にもなって、
いとてつさんもふれていらっしゃるように、そのへんに最も深く
アンガージェして(古すぎるかな?フランスの実存主義の哲学者であった
故サルトル先生がよくお使いになった言葉ですが。訳せば、「関与して」
とか「立ち入って」、あるいは「自分を賭けて」といった意味になる
でしょう)論じたのが寮さんでしたけれど、以前のことは知らないながらも、
これって、実に画期的なことだったんじゃなかろうか?と、ぼくは思いました。
それに、あがたさんが読んで下さった稲垣足穂の日記の一節も、胸に沁みました。
この二人からのメッセージは、全国のプラネタリウムで働いている人たちに
とって、聖書の福音にも似たようなものとして、これからゆっくりと伝わり、
浸透してゆくんじゃないかなあ――という気が、ぼくにはしましたね。

強いて「まとめ」の言葉をさがすとすれば、伊東さんがおっしゃっていた
(プラネタリウムのそれぞれの館が)「自分の得意分野にこだわって、
十分に専門性を発揮しながら、質のよいソフトを作ってゆくことが大事」
ということかなあ?と思ったりしましたが、最後に、会場の後ろから発言された、
科学博物館の「もう一人のあがたさん」がおっしゃっていた、ジャーナリズムや
教育関係者の役割は大きいと思うということ、それに、これからのソフトづくり
のためのリソース(素材)は、科学博物館としてもどんどん充実させてゆくので、
それは遠慮せずに使ってほしいし、これからはお互いにもっともっと連携を
深めながら、やって行きましょうとおっしゃっていたことに、ぼくも納得でした。
(みなさんの発言は、一字一句以上の通りというわけではありません。念のため。)

――さて、昨日のうれしい驚きは、何と!ここではおなじみの黒田先生が
いらっしゃっていたことです!で、ディスカッションの間、発言もされず
聞き役に徹していた黒田先生ですが、ひとまず閉会して懇親会に移ってからは、
皆の衆が放っておくはずもなく、たちまち主役と化して大活躍されていました。
初対面のあがたさんともすっかり意気投合されたようで、早速、来年の2m望遠鏡
のお披露目の時には、ぜひ寮さんと一緒に来てもらいたい、などという話も
出ていたようで……。

せっかくですので、ちょっとだけ脇レスさせていただきますね。

>私は今日は会場で、プラネタリウムにはもっと科学を伝える事に力を
>入れて欲しい、旨の発言をしました。これには反論も受けましたが、
>科学ばかりが大切と思っているわけではありません。下の書き込みで
>寮さんがおっしゃるように、共感を呼ぶのは、「わたしと星との関係」を
>実感できたとき、なのですね。           byいとてつさん

……ごあいさつしそこねましたが、あなたがいとてつさんだったのですか!
ぼくは、天文学プロパーのことはまったく素人ですが、いとてつさんの
発言にはぼくも賛成でした。「科学」といっても、単に学説を要約して並べれば
よいわけではなく、いかに楽しく、「自分のこと」として感じてもらえる
ようにできるか、工夫すべきことはとってもたくさんあると、ぼくも思います。
みんなあまりフォローしてませんでしたが、寮さんがスピーチの中で紹介
していた寮さん作の絵本、とっても素敵でしたよね?!

>小学校では科学館を紹介するようなご案内をいただいたことは今まで
>一度もありません。休日となった土曜学級としての科学教室については
>通知がきます。でも、そこに月に1度のプラネタリウム、観望会の
>お知らせひとつ添えられてはおりません。(中略)科学離れを
>切実に思う空気があるようにはどうも感じられないのです。 by silicaさん

ぼくも、そのへんの問題はとっても大きいようだなと感じました。
サンシャインプラネの問題について水野先生がご報告された中で、
サンシャイン側では、「過去25年間?、(豊島)区側からは何の
積極的な働きかけも援助もなかった」と言っているというクダリには、
驚くというより、ほとんどコワくなりましたね、ぼくは。この、
行政というよりは教育、教育というよりは「学校関係者」の怠慢は、
ちょっとヒドすぎるのではないか?と、ぼくは思いました。
日本全国、どこでも、この某区のようなわけではないだろうとは
思うのですが、こうした現状は、何としてでも変えて行かなければ、
この国に明日はないのでは?とさえ思えてきます。

――最後に、真理子さん、本当にお疲れさまでした!昨日の研究会、
最高の功労者は、やっぱり真理子さんだろうと思います。まずゆっくり
休息を取り、また素敵な番組づくりにチャレンジして下さいね!
(どうか、あまり「雑事」ばかりに振り回されぬよう!)

由里葉  はじめまして 2003年04月28日(月)12時22分00秒 http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Cafe/3007/

はじめまして。今までこちらの掲示板はROMをしているだけでしたが、昨日のシンポジウムへ参加したことをきっかけにこちらに書き込みをしようと思いました。寮さんの本を愛読している学生の由里葉と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

シンポジウムは寮さんの意見をはじめ、プラネタリウムをめぐるさまざまな意見を聞くことのできた興味深い会でした。プラネタリウムの中はとても魅力的な空間だと思います。この空間を科学の場としてだけではなく、積極的に他ジャンルとの交流をしていくべきではないかという寮さんの御意見には大変共感しました。一方でまた、サイエンスの部分を強化するというのももっともなことだと思います。今の番組編成では物足りなく感じることが多いです。最先端の内容を面白く紹介するというのは難しいことだとは思いますが、やはりクォリティを高める内部努力がもっと必要なのではないかと思います。

ギリシャ神話に関しては私は結構好きですが、星座解説をする時はどこのプラネタリウムも似たような話しになってしまっているので、そこが不満です。星に関する伝説があるのはギリシャだけではありません。私は最近中公文庫から出ている野尻抱影の本を読んでいますが、星の和名をはじめ、今まで知らなかった星の姿が見えたようでとても興味深く感じました。科学史や天文史にも、たくさんのエピソードがあります。そうしたものを取り入れて紹介するのも面白いのではないかと思います。

薄暗いドームの中に入ると投影機のシルエットが浮かび上がる。椅子に腰をかけて背もたれを倒せば変哲のないスクリーンが見え、やがてそこは星の煌めく宇宙空間に変わる。この感覚は、プラネタリウムへ足を運んでこそ感じられるものです。プラネタリウムの中で体の力がふわっと抜けて浮遊する感じが私はとても好きです。プラネタリウムという魅力的な箱を今後どう活用していけばいいのか、自分なりに考えてみようと思った会でした。

silica  研究会 2003年04月28日(月)11時57分03秒

主婦がこのような場所に出かけていって、居場所がなかったらどうしようと思いましたが、会場は70人以上のかたが集まり、大変に熱気のある会となりました。寮さん、あがたさん(ついこの間、NHK夢千代日記の再放送で拝見してました!)ら、アーティストのやわらかな考えに触れられたことは、プラネタリウムを制作したり、提供したり、啓蒙したりしている方々へ大変新鮮な刺激となったのではないでしょうか。もちろん、日本のプラネタリウムの現状や海外のプラネタリウムを少し知ることができたことも私のとっては、興味深いものでした。
真理子さんの進行は様々なかたの意見を的確に要約して場を展開してくださり、会場からも「話したい」意欲を引き出しておられました。頭が良くて、本当にプラネタリウム業界の星だなあ、と思いました。

 ところで、プラネタリウムに関する直接の話題ではないことをちょっとお話します。
私はずっとわが家がでかける科学館(区立)のホームページがないのを不思議に思っていました。今は小学校のホームページもどんどんできていっているのに、です。小学校では科学館を紹介するようなご案内をいただいたことは今まで一度もありません。休日となった土曜学級としての科学教室については通知がきます。でも、そこに月に1度のプラネタリウム、観望会のお知らせひとつ添えられてはおりません。わが家がそこで星を見られることを知ったのは、発明工夫展を見に行って、偶然チラシに気がついたからです。科学離れを切実に思う空気があるようにはどうも感じられないのです。担任の先生方に関心のあるかたがいれば、あるいは促すのかもしれません。私は、子供達の指導に疲労を感じる先生方にこそまず、星を眺めにいこうと思うような導きを科学館関係者の方々にしていただきたいな、と思ったりします。

入館料を取る科学館とは在り方が違うのかもしれません。私は今回の会でプラネタリウムは「教会」のようなもの、という言葉を聴いて、やっとああそうかと思いました。行きたい人だけがいけばいいんじゃないの?が基本なのだと思いました。ついでに申しちゃいますと、ここの科学館が名称募集をしたことがあります。趣味はともかく、子供や私は「○○ランド」、とか「サイエンス○○」とか何か今までの○○教育センターをくつがえすイメージね!と期待を込めて投稿したのですが、決まった名称は、「○○区立科学館」でした。ホームページがないので、どんな名前が寄せられたかも知ることはできません。初めからそれでよかったんではないの、と力が抜けました。

 星を大きな望遠鏡で見せてくれる、それだけが魅力です。プラネタリウムの時間は長く感じます。
(担当の若い方々に今日の会の話を伝えてヒントをあげて欲しいと思います。)
そしていつか、昼間の星を見せていただけないかな、とささやかに願っています。


■一つ前のログ(No.0022)


管理者:Ryo Michico <mail@ryomichico.net>
Powered by CGI_Board 0.70