寮美千子ホームページ ハルモニア 父は空 母は大地

ロクリン社『父は空 母は大地 インディアンからの伝言』カバー

「どうしたら空や大地を買えるのだろう?」
伝説のスピーチの絵本化作品、待望の復刊
イラストは全点新規描き下ろし

『父は空 母は大地 インディアンからの伝言』(ロクリン社 2016)
寮美千子/編・訳、篠崎正喜/画


【資料】

【購入】

【著作権侵害事案】


■寮美千子版「父は空 母は大地」について

パロル舎『父は空 母は大地 インディアンからの手紙』カバー
『父は空 母は大地』(パロル舎 1995)
寮美千子/編・訳、篠崎正喜/画

アメリカに「シアトル首長のスピーチ」(Chief Seattle's Speech)と呼ばれる有名な言葉が伝わっています。

1854年、開拓者である白人に、先祖代々住みなれた豊かな土地を取りあげられ、不毛な居留地へと追いやられることになった先住民の首長シアトルは、大地への惜別の念を込め、時の大統領フランクリン・ピアスに伝えてほしいと、ひとつのスピーチを行いました。それは、大地と人間との深いかかわりを語る、シンプルで美しい言葉でした。

この言葉は英語に翻訳され、多くの人に伝わっていきました。その途中、さまざまな別の文章が紛れこんだり、付け加えたり削られたりされ、多くのヴァージョンが生まれました。もとになった「シアトル首長のスピーチ」でさえ、その真偽は明らかではない、という説もあります。

しかし、この言葉が、人間と自然の関わりについて、大切なことを語るすばらしい言葉であることに、変わりはありません。それはまさしく「共生」の思想、エコロジーの基本を語る普遍的思想でした。

アメリカに伝わる様々なヴァージョンを集め、そのなかから「人間と自然の関わり」に関する根本的で大切な言葉を切り取り、並べ替え、新たに編集したのが、絵本『父は空 母は大地 ――インディアンからの手紙』です。1995年に生まれた、寮美千子編訳による新たなヴァージョンです。篠崎正喜さんが、美しい絵を描いてくださいました。

原文は、中学生でもわかるようなシンプルな、しかしとても美しい英語です。ぜひみなさんに読んでいただきたいと思い、対訳版も作りました。『父は空 母は大地[対訳版]』です。挿画は、アメリカ先住民たちが岩に刻んだ絵。持ち運びにも便利な小型の本です。

この言葉に多くの方々が共感してくださいました。とてもうれしいことです。人々が深刻な地球環境問題に直面しているいまこそ、一人でも多くの方に、シアトル首長の言葉が伝わることを願っています。

そこで『父は空 母は大地』の本文の全文を、ここに掲載することにしました。『父は空 母は大地』をご友人にぜひとも伝えたい、という方は、どうか、このページのURLをリンクとしてご使用ください。
https://ryomichico.net/seattle.html

▼全文の無断使用は著作権法違反になります

全文を無断でコピー&ペーストして使用することは、著作権法違反になりますのでご注意下さい。引用は、必ず部分にしていただき「全文はこちらをごらんください」とリンクを張ってくださるようお願いします。引用の際は、必ず出典【『父は空 母は大地』(寮美千子・編訳 ロクリン社刊)】を明記してください。以下をコピー&ペーストすれば、リンクできます。

【自動リンクの場合】

絵本『父は空 母は大地』(寮美千子・編訳 篠崎正喜・画 ロクリン社刊)
https://www.amazon.co.jp/dp/4907542240/harmonia-22
「父は空 母は大地」の全文はこちらをごらんください。
https://ryomichico.net/seattle.html

【タグ使用の場合】

<a href="https://www.amazon.co.jp/dp/4907542240/harmonia-22">絵本『父は空 母は大地』(寮美千子・編訳 篠崎正喜・画 ロクリン社刊)</a><br>
<a href="https://ryomichico.net/seattle.html">「父は空 母は大地」の全文はこちらをごらんください。</a>


■父は空 母は大地(寮 美千子・編訳)

ワシントンの大首長へ
そして
未来に生きる
すべての兄弟たちへ


1854年
アメリカの第14代大統領フランクリン・ピアスは
インディアンたちの土地を買収し
居留地をあたえると申しでた。
1855年
インディアンの首長シアトルは
この条約に署名。

これは シアトル首長が大統領に宛てた手紙である。


はるかな空は 涙をぬぐい
きょうは 美しく晴れた。
あしたは 雲が空をおおうだろう。
けれど わたしの言葉は 星のように変わらない。

ワシントンの大首長が 土地を買いたいといってきた。


どうしたら 空が買えるというのだろう?
そして 大地を。
わたしには わからない。
風の匂いや 水のきらめきを
あなたはいったい どうやって買おうというのだろう?


すべて この地上にあるものは
わたしたちにとって 神聖なもの。
松の葉の いっぽん いっぽん
岸辺の砂の ひとつぶ ひとつぶ
深い森を満たす霧や 
草原になびく草の葉
葉かげで羽音をたてる 虫の一匹一匹にいたるまで
すべては 
わたしたちの遠い記憶のなかで
神聖に輝くもの。


わたしの体に 血がめぐるように
木々のなかを 樹液が流れている。
わたしは この大地の一部で
大地は わたし自身なのだ。


香りたつ花は わたしたちの姉妹。
熊や 鹿や 大鷲は わたしたちの兄弟。
岩山のけわしさも 
草原のみずみずしさも
小馬の体のぬくもりも
すべて おなじひとつの家族のもの。


川を流れるまぶしい水は 
ただの水ではない。
それは 祖父の そのまた祖父たちの血。
小川のせせらぎは 祖母の そのまた祖母たちの声。
湖の水面にゆれる ほのかな影は
わたしたちの 遠い思い出を語る。

川は わたしたちの兄弟。
渇きをいやし
カヌーを運び
子どもたちに 惜しげもなく食べ物をあたえる。

だから 白い人よ
どうか あなたの兄弟にするように
川に やさしくしてほしい。


空気は すばらしいもの。
それは 
すべての生き物の命を支え 
その命に 魂を吹きこむ。
生まれたばかりのわたしに
はじめての息を あたえてくれた風は
死んでゆくわたしの
最期の吐息を うけいれる風。

だから 白い人よ
どうか この大地と空気を
神聖なままに しておいてほしい。
草原の花々が甘く染めた
風の香りを かぐ場所として。


死んで 星々の間を歩くころになると
白い人は 
自分が生まれた土地のことを 忘れてしまう。
けれど 
わたしたちは 死んだ後でも
この美しい土地のことを 決して忘れはしない。
わたしたちを生んでくれた 母なる大地を。

わたしが立っている この大地は
わたしの祖父や祖母たちの灰から できている。
大地は わたしたちの命によって 豊かなのだ。


それなのに 白い人は
母なる大地を 父なる空を
まるで 羊か 光るビーズ玉のように 
売り買いしようとする。
大地を むさぼりつくし
後には 砂漠しか残さない。

白い人の町の景色は わたしたちの目に痛い。
白い人の町の音は わたしたちの耳に痛い。


水面を駆けぬける 風の音や
雨が洗い清めた 空の匂い
松の香りに染まった やわらかい闇のほうが 
どんなにか いいだろう。
ヨタカの さみしげな鳴き声や 
夜の池のほとりの 
カエルのおしゃべりを 聞くことができなかったら
人生にはいったい どんな意味があるというのだろう。


わたしには わからない。
白い人には なぜ
煙を吐いて走る 鉄の馬のほうが 
バッファローよりも 大切なのか。
わたしたちの 命をつなぐために
その命をくれる バッファローよりも。

わたしには あなたがたの望むものが わからない。

バッファローが 殺しつくされてしまったら
野生の馬が すべて飼いならされてしまったら
いったい どうなってしまうのだろう?
聖なる森の奥深くまで
人間の匂いがたちこめたとき
いったい なにが起こるのだろう?


獣たちが いなかったら
人間は いったい何なのだろう?
獣たちが すべて消えてしまったら
深い魂のさみしさから 人間も死んでしまうだろう。

大地は わたしたちに属しているのではない。
わたしたちが 大地に属しているのだ。


たおやかな丘の眺めが 電線で汚されるとき
薮は どうなるだろう?
もう ない。
鷲は どこにいるだろう?
もう いない。
足の速い小馬と 狩りに別れを告げるのは
どんなにか つらいことだろう。
それは 命の歓びに満ちた暮らしの終わり。
そして
ただ 生きのびるためだけの戦いがはじまる。


最後の赤き勇者が
荒野とともに消え去り
その記憶をとどめるものが
平原のうえを流れる雲の影だけになったとき
岸辺は 残っているだろうか。
森は 繁っているだろうか。
わたしたちの魂の ひとかけらでも
まだ この土地に残っているだろうか。


ひとつだけ 確かなことは
どんな人間も 
赤い人も 白い人も 
わけることはできない ということ。
わたしたちは結局 おなじひとつの兄弟なのだ。
わたしたちが 大地の一部であるように
あなたがたも また この大地の一部なのだ。
大地が 
わたしたちにとって かけがえがないように
あなたがたにとっても かけがえのないものなのだ。

だから 白い人よ。
わたしたちが 
子どもたちに 伝えてきたように
あなたの子どもたちにも 伝えてほしい。
大地は わたしたちの母。
大地にふりかかることは すべて 
わたしたち
大地の息子と娘たちにも ふりかかるのだと。


あらゆるものが つながっている。
わたしたちが この命の織り物を織ったのではない。
わたしたちは そのなかの 一本の糸にすぎないのだ。


生まれたばかりの赤ん坊が
母親の胸の鼓動を したうように
わたしたちは この大地をしたっている。
もし わたしたちが 
どうしても 
ここを立ち去らなければ ならないのだとしたら
どうか 白い人よ
わたしたちが 大切にしたように
この大地を 大切にしてほしい。
美しい大地の思い出を 
受けとったときのままの姿で 
心に 刻みつけておいてほしい。
そして あなたの子どもの 
そのまた 子どもたちのために
この大地を守りつづけ
わたしたちが愛したように 愛してほしい。
いつまでも。


どうか いつまでも。


(c)1995 Copyright by Ryo Michico


寮美千子ホームページへ