寮美千子ホームページ ハルモニア 遊星たちの消息/イベント告知掲示板

⇒日付順インデックスへ ⇒掲示板のご案内  ▼Cafe Lumiereへ ▼Cafe Lunatiqueへ

■逢坂泰精&寮美千子コラボライブ@新宿ヒナタバー

⇒https://www.facebook.com/events/2125600307808648/
松永洋介さんの投稿 2024年02月09日(金)22時37分25秒
日時:
2月29日(木)  19:30~21:00
場所:
ヒナタバー (「新宿」駅東口より徒歩10分)
東京都新宿区歌舞伎町2-23-7 永谷歌舞伎町プラザ2F 203
電話 03-6205-6639
料金:
2200円(2ドリンクつき)
申込:
Facebookのイベントページにコメント・先着10人
主催:
ヒナタバー
内容:(開催案内より)
逢坂泰精さんは『空が青いから白をえらんだのです 奈良少年刑務所詩集』(新潮文庫)の受刑少年たちの詩に感激、作曲し、自ら歌ってCDを製作。奈良少年刑務所(旧奈良監獄)の現役時代には、なんども「矯正展」に足を運び、ライブをしてくれました。涙を流して帰る人々も数知れず。監房から出してもらえなかった少年たちの耳にも、その歌声はきっと届いていたはずです。
詩集の続編『名前で呼ばれたこともなかったから 奈良少年刑務所詩集』が、この2月に新潮文庫から発売になりました。これを記念して、東京・新宿の逢坂さんの「ヒナタバー」で、逢坂&寮のささやかなコラボライブを開催します。逢坂さん、さっそく新曲「地図」を、書き下ろしてくださいました! ありがとう。うれしい。この日が宇宙初公開! ぜひ!

■寮美千子講演@東京・中野「奈良少年刑務所から重要文化財旧奈良監獄へ 詩の教室と保存への道筋」

⇒https://www.facebook.com/photo?fbid=3679941822332237&set=a.1840319062961198
松永洋介さんの投稿 2024年02月08日(木)00時18分33秒
日時:
3月2日(土)  14:00~16:00
場所:
新井区民活動センター (JR「中野」駅北口より徒歩15分/西武新宿線「沼袋」駅南口より徒歩10分/京王バス「北野神社前」バス停より徒歩5分)
東京都中野区新井三丁目11番4号
料金:
500円
申込:
要申込(下記参照)・先着50人
主催:
平和の門を考える会 協力:中野たてもの応援団
メール heiwanomon@tubu.jp
内容:(開催案内より)
1908年(明治41)の煉瓦建築がそのまま使われていた奈良少年刑務所には、絵本と詩を使った独自の更生プログラムがありました。その講師の寮美千子さんは、解体予定だった建物の保存運動を立ち上げ、みごと成功。
しかし同時に刑務所としては廃止され、重要文化財「旧奈良監獄」として、いま高級ホテルへの改造工事が進んでいます。内側からみた、急展開の経緯をお話しいただきます。
ここ中野では旧中野刑務所正門(平和の門)の曳家工事がはじまります。それぞれの活用へ向けた市民の思いを今一度確かめたいと思います。

寮美千子、東京・中野での講演です。奈良少年刑務所での絵本と詩の教室について話します。中野の「平和の門」は、旧豊多摩監獄/中野刑務所の表門(1915年・大正4)で、日本の煉瓦建築の最高傑作とまでいわれるのに、一時は解体の危機にあったところ、奈良少年刑務所同様、市民運動によって保存に成功したものです。
これまであまり話す機会のなかった、奈良少年刑務所建物保存運動のいきさつについて、たっぷりお聞きいただけるとおもいます。関連書籍の販売とサイン会もあります。みなさま、ぜひお申し込みを!

申込方法:
インターネット…⇒申込フォーム
電子メール…heiwanomon@tubu.jp
電話…090-8056-0327(ソガワ)

■寮美千子講演@東京・下北沢「名前で呼ばれたこともなかったから 奈良少年刑務所詩集」

⇒https://www.facebook.com/events/1041299780310190/
松永洋介さんの投稿 2024年02月07日(水)17時52分28秒
日時:
3月3日(日)  14:00~15:30
場所:
Never Never Land (小田急・京王井の頭線「下北沢」駅より徒歩6分)
東京都世田谷区北沢3-19-3 2F
電話 03-3465-0737
料金:
1500円(1ドリンクつき)
申込:
Facebookのイベントページにコメント・先着30人
主催:
Never Never Land
内容:(開催案内より)
新潮文庫『名前で呼ばれたこともなかったから 奈良少年刑務所詩集』が、1月末に新発売になりました。
これを記念して、古巣の下北沢で、新刊発売記念講演と朗読をします! 予約優先・先着30名様。1ドリンク付き1500円。当日サイン会もします。
東京方面のみなさま、久しぶりに会いましょう!
終了後はお店が通常営業で、その場で懇親会に突入。心ゆくまで飲むこともできます。ああ、楽しみ。来てね!

■寮美千子講演と対談@京都「奈良少年刑務所での対話の実践 絵本と詩の教室」/対話之文化まつり2024

⇒https://www.facebook.com/events/1333468487365624/
松永洋介さんの投稿 2024年02月07日(水)17時18分02秒
日時:
2月10日(土) 14:40開場 17:00~18:00 ※14:00〜16:00トーキングサークル体験会、18:00〜20:00対話会
場所:
ウィングス京都 2Fセミナー室B (地下鉄「烏丸御池」駅出口⑤、または地下鉄「四条」駅・阪急「烏丸」駅出口⑳より徒歩5分)
京都市中京区東洞院通六角下る御射山町262
料金:
無料
申込:
不要(先着50人)
主催:
対話之町京都ヲ目指ス上京
メール office@studiofit.co.jp
寮美千子、京都市での講演と対談です。「対話之文化まつり2024」の企画で、
奈良少年刑務所での絵本と詩の教室についての話と、京都の街頭にベンチを置いて対話や交流を促す「置きベン」活動をしている小畑あきらさんとの対談です。
ふだんの講演より短い時間ですが、新潮文庫の新刊『名前で呼ばれたこともなかったから 奈良少年刑務所詩集』などの本の販売とサイン会もあります。
無料・申込不要ですので、お近くの方、いらしてください。

■寮美千子講演@箕面市「奈良少年刑務所 絵本と詩の教室 ~安心できる空間をつくるために私たちにできること~」/北摂はぐるま研究会 春の研究大会

松永洋介さんの投稿 2023年12月16日(土)23時52分54秒
日時:
2月4日(日) 12:40開場 13:00~15:00
場所:
箕面文化・交流センター8F 大会議室 (阪急「箕面」駅より徒歩2分)
大阪府箕面市箕面6-3-1 みのおサンプラザ1号館
電話 072-721-1901
料金:
1000円
申込:
電話で申込…072-721-7975(西小・関野)、072-721-0601(中小・神崎)、072-721-2522(南小・周藤)のいずれかへ
主催:
北摂はぐるま研究会
寮美千子、大阪・箕面市での講演です。学校教職員でつくる「北摂はぐるま研究会」の春の研究大会の企画で、奈良少年刑務所での絵本と詩の教室について話します。
本の販売とサイン会もあります。新潮文庫の新刊『名前で呼ばれたこともなかったから 奈良少年刑務所詩集』(『世界はもっと美しくなる』改題)の販売もあるはずです。
教職員にかぎらず、どなたでも聴講できます。ぜひお申し込みを!

■ライブ@大阪「袖すり合うも難波屋 カオリンズ・川口真由美・寮美千子」

松永洋介さんの投稿 2023年12月16日(土)22時33分56秒
日時:
1月6日(土)  19:00~
場所:
難波屋 (地下鉄「動物園前」駅出口⑨より徒歩2分/JR・南海「新今宮」駅より徒歩7分)
大阪市西成区萩之茶屋2-5-2
料金:
要オーダー+投げ銭
申込:
不要
主催:
難波屋
大阪・西成の難波屋で、カオリンズと川口真由美さんの音楽、寮美千子のパフォーマンスで新年初ライブです。みなさまぜひ。

■寮美千子講演@相生市「生まれつき悪い子なんていない 〜奈良少年刑務所 絵本と詩の教室〜」/第43回相生市青少年健全育成市民大会

松永洋介さんの投稿 2023年12月16日(土)22時25分00秒
日時:
1月28日(日)  14:00~15:10 ※13:00〜14:00 大会行事
場所:
相生市文化会館 扶桑電通なぎさホール (相生駅から神姫バス「相生港」バス停すぐ/マイカー駐車場あり(180台))
兵庫県相生市相生6丁目1番地1
電話 0791-23-7118
料金:
無料
申込:
不要
主催:
相生市、相生市少年育成センター
寮美千子、兵庫県相生市での講演です。相生市青少年健全育成市民大会で、
奈良少年刑務所での絵本と詩の教室について話します。
どなたでも無料で、事前申込みなしで聴講できます。
手話通訳と要約筆記があります。
関連書籍の販売とサイン会もあります。
お近くのみなさま、ぜひいらしてください。

■寮美千子講演@東浦町「あふれでたのはやさしさだった 〜人は人の輪の中で育つ〜」/ひかりのさとの会12月例会

松永洋介さんの投稿 2023年11月13日(月)14時05分23秒
日時:
12月3日(日)  10:00~11:30
場所:
障がい者活動センター愛光園 (マイカー駐車場あり/東浦町運行バスう・ら・ら「相生の丘㊸」バス停より徒歩5分/JR「大府」駅からタクシー約15分)
愛知県知多郡東浦町緒川下米田37-8(「ひかりのさとファーム」東側)
電話 0562-34-6609(桑山)
料金:
無料
申込:
不要
主催:
ひかりのさとの会
寮美千子、愛知県東浦町での講演です。社会福祉法人愛光園関連の「ひかりのさとの会」の例会の企画で、
奈良少年刑務所での絵本と詩の教室について話します。
どなたでも無料で、事前申込みなしで聴講できます。
書籍販売とサイン会もあります。
お近くのみなさま、この機会にぜひどうぞ。

■寮美千子講演@上牧町「困った子は困っている子 奈良少年刑務所 絵本と詩の教室」/ ヒューマンライツセミナーin上牧・青少年問題講演会

⇒https://www.town.kanmaki.nara.jp/soshiki/shakai_kyoiku/oshirase/3968.html
松永洋介さんの投稿 2023年11月04日(土)10時40分28秒
日時:
11月8日(水) 13:30開場 14:00~16:00
場所:
上牧町文化センター ペガサスホール (「王寺」駅より奈良交通バスで「上牧町文化センター」バス停まで14分/JR「志都美」駅より徒歩30分)
奈良県北葛城郡上牧町大字上牧3241
電話 0745-78-9900
料金:
無料
申込:
不要
主催:
上牧町人権教育推進協議会・上牧町人権教育研究会・上牧町PTA協議会
電話 0745-76-2532(上牧町社会教育課)
寮美千子、奈良県上牧町での講演です。奈良少年刑務所での絵本と詩の教室について話します。どなたでも無料で、予約なしに聴講できます。

内容:(開催案内より)
ヒューマンライツセミナーは、人権問題に関する正しい知識を身につけ、日々の暮らしの中で人権問題に気づき、その解決に向けて行動できることを目的として開催してきました。
今回は泉鏡花賞作家の寮美千子さんに、2007年から足掛け10年、「社会性涵養プログラム」の一環として奈良少年刑務所で行ってきた「絵本と詩の授業」を通して、固く閉ざしていた心の扉を開いていく少年たちの変容を語っていただきます。

定員…400人(先着順)
参加費無料
事前の申し込みは不要です。
当日手話通訳あり、その他配慮が必要なかたはお知らせください。

■寮美千子講演@堺&オンライン「詩が開いた心の扉 奈良少年刑務所 絵本と詩の教室」/ 第32回近畿作文教育研究大会

⇒https://kinsaku.peatix.com/?utm_medium=web&utm_content=3697871
松永洋介さんの投稿 2023年10月26日(木)01時09分40秒
日時:
11月18日(土)  10:30~12:00
場所:
サンスクエア堺 (JR阪和線「堺市」駅より徒歩3分/南海バスで「堺東」駅バス15番乗り場、または「堺」駅バス1番乗り場より「阪和堺市駅前」下車徒歩3分)
大阪府堺市堺区田出井町2-1
電話 072-222-3561
料金:
2000円(会場・オンラインとも)
申込:
事前にチケットをご購入ください
主催:
大阪綴方の会・なにわ作文の会
寮美千子・大阪・堺市の会場とオンラインでの講演です。第32回近畿作文教育研究大会の企画で、奈良少年刑務所での絵本と詩の教室について話します。

内容:(開催案内より)
〈広がれ!綴方の輪!@近畿!!〉
子どもが書いた日記や作文を読んで、子どものことを知る。作文の読み合いを通して、先生と子ども、子どもと子どもがつながる。さらに、子どもが書いた作文をきっかけに先生と先生、先生と保護者もつながる。近畿各地でそのような実践をされている先生方が8つの分科会で報告されます。あたたかい学級の姿や子どものありのままの姿、先生自身のありのままの悩み、子どもを大切にする先生の姿など、様々な報告を聞くことができます。
報告を受けて、「やっぱり子どもってええなあ」「早く教室のあの子らに会いたいなあ」と、先生方の明日につなげたい!そんな思いで大会をつくっています。
午前の全体会では、作家の寮美千子さんによる講演もあります。
現地の大阪に来られなくてもオンラインで参加することも可能です。
ぜひ多くの方にご参加していただきたいです。近畿地方はもちろん、全国の先生方、子どもを真ん中に置いて、ともに学び合いましょう!

申込:
⇒イベント案内ページ(Peatix)

■寮美千子のみんなで詩を楽しむ会/浜屋敷〈日本語の美〉

⇒https://hamayashiki.com/event/siotanosimukai2023-2/
松永洋介さんの投稿 2023年10月26日(木)00時44分15秒
日時:
11月19日(日)  14:00~16:00
場所:
吹田歴史文化まちづくりセンター「浜屋敷」 和室 (阪急「相川」駅より徒歩10分/JR「吹田」駅より徒歩15分/阪急「吹田」駅より徒歩20分)
大阪府吹田市南高浜町6-21
電話 06-4860-9731
料金:
1500円(一般)/1200円(浜屋敷賛助会員)/1000円(浜屋敷正会員)
申込:
電話で申込(11月1日受付開始)・先着10人
主催:
吹田市・吹田歴史文化まちづくり協会
寮美千子、大阪・吹田での詩のワークショップです。
奈良少年刑務所での詩の教室とおなじ形式です。体験してみたい方、ぜひお申し込みください。

内容(開催案内より):
詩というとむずかしいものと思われるかもしれませんが、そんなことはありません。
「ああ、今日の風は気持ちいいな」そんな心のつぶやきだけでも構わないのです。

自分で書いた詩を持ち寄り、朗読で発表していただき、詩に心をより添わせ、
感想を述べあい、作者とともに詩をわかちあう会を開きます。
朗読も含めて、持ち時間は10分です。

どうしても書けないなと思ったときは、以下の本を参考にしてみてくだい。
詩に対する思い込みがとけて、文章が頭に浮かんでくると思います。

『あふれでたのは やさしさだった 奈良少年刑務所 絵本と詩の教室』西日本出版社
『空が青いから白をえらんだのです 奈良少年刑務所詩集』新潮文庫
『世界はもっと美しくなる 奈良少年刑務所詩集』ロクリン社

自作の詩を持ち寄って朗読し、詩に込めた思いをみんなで語り合いましょう。

講師…寮 美千子(作家)
定員…先着10名
申込…11月1日(水)から電話06-4860-9731で浜屋敷へ

■寮美千子講演@生駒「あふれでたのはやさしさだった 奈良少年刑務所 絵本と詩の教室」/産業カウンセラー第17回なら交流&学習会

⇒https://jica-kansai.jp/lecture/ji20231210
松永洋介さんの投稿 2023年10月26日(木)00時10分24秒
日時:
12月10日(日)  13:00~16:30 ※講演のあと、グループミーティングがあります
場所:
生駒市芸術会館 美楽来(みらく) (近鉄「生駒」駅より北西へ徒歩8分)
奈良県生駒市西松ヶ丘2-20
電話 0743-74-1101
料金:
1000円
申込:
12月6日までに申し込み・先着40人
主催:
産業カウンセラー「なら交流&学習会」運営委員会
寮美千子、奈良県生駒市での講演です。産業カウンセラー協会の企画で、奈良少年刑務所での絵本と詩の教室について話します。会員以外も聴講できます。
講演後に、参加者全員でのグループミーティングがあります。

申込:(開催案内より)
「なら交流&学習会運営委員会」宛メール
narakouryu1904@gmail.com
にて次の事項を明記の上申し込み下さい。
①お名前
②会員番号(または紹介者名)
③住所(府県・市・町名のみ)
④メールアドレス
12月6日(水)締め切り。定員(40人)を超えた場合には、お知らせします。

■紙芝居「いくさの少年期」完成上演会

松永洋介さんの投稿 2023年09月13日(水)22時38分58秒
日時:
10月10日(火)  18:00~21:30
場所:
うたごえ喫茶 ほっとすてんしょん (地下鉄「谷町六丁目」駅出口⑥から東へ50m、地下1階)
大阪市中央区安堂寺町 1-3-13-B1
料金:
3900円(飲食つき)
申込:
電話で予約
主催:
うたごえ喫茶「ほっとすてんしょん」
電話 06-6767-6762
新作紙芝居「いくさの少年期 1941〜1945」の上演と、原作者・田中幹夫弁護士と寮美千子のトーク企画です。
いま90歳の田中幹夫さんは、弱者のために闘ってきた弁護士。奈良市の顧問弁護士も30年以上つとめました。福井空襲の体験者で、戦争時代の記憶を、自伝小説『いくさの少年期 1941〜1945』として発表しました。
この夏、その本が紙芝居になりました。寮美千子が台本をつくり、帯広市の画家・真野正美さんが絵をかいてくださいました。
今回、その完成披露として、大阪での初上演がおこなわれます。田中幹夫さんと寮美千子のトークも。
楽しい会になるとおもいます。みなさま、ぜひお申し込みください。

■旧奈良監獄保存活用事業についての法務省担当者との面談結果の報告会

⇒https://www.facebook.com/events/266449266310742
松永洋介さんの投稿 2023年09月11日(月)17時31分31秒
日時:
9月13日(水)  15:00~16:00
場所:
古書バルぽらん (奈良市ならまちセンターから西へ150m)
奈良市西寺林町27
料金:
無料
申込:
不要
主催:
奈良少年刑務所を宝に思う会
電話 070-5024-9428(松永)
2017年に国の重要文化財となった旧奈良監獄(奈良少年刑務所)。法務省が、土地・建物を民間に貸与して行刑史料館として保存活用する事業を進めていますが、開業予定は6年遅延。進捗の不透明さと、付帯事業であるはずのホテルばかりが強調されている方向性についての懸念があり、日本共産党議員団(清水ただし前衆院議員・山村さちほ奈良県会議員・北村たくや奈良市会議員)と、治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟奈良県本部(国賠同盟)が9月8日、法務省に対して申し入れをおこない、同時に、奈良少年刑務所を宝に思う会、国賠同盟、古都奈良の自然・文化遺産を守る会の3団体が合同で集めた署名「旧奈良監獄を高級ホテルに改造しないでください」4133筆を提出しました。

法務省矯正局の担当者らとの面談では、法務省のあまりにも消極的な姿勢があきらかになりました。本来業務は建物保存と史料館の設置・運営であるところ、ホテルについては2026年4月開業との予定がきこえるなか、史料館については、まったくの白紙状態であることが判明。星野リゾートらのSPC(旧奈良監獄保存活用株式会社)は史料館の企画・運営をおこなう委託業者との契約もしていないとのこと。また法務省も、どんな史料館にしてほしいかとの具体的な立案・要望をしておらず、保有する関連資料についての情報提供もなし。これでは、目的が十分に果たされるはずがありません。国と地域の歴史としても、建築物としても、たいへん貴重な遺産を、特定企業の利益のために提供することになってしまい、問題です。

このほか、面談内容などについて報告し、旧奈良監獄/奈良少年刑務所の保存活用にあり方について、あらためて考える会です。

■寮美千子講演@京都&オンライン「生まれつき悪い子なんていない ~奈良少年刑務所 絵本と詩の教室~」/第64回左京母親大会

⇒http://ryomichico.net/photo/2023-09-18_sakyohahaoya.pdf
松永洋介さんの投稿 2023年09月07日(木)01時22分01秒
日時:
9月18日(月・祝) 13:00開場 14:00~15:30
場所:
京都教育文化センター 103号室 (京阪「神宮丸太町」駅出口⑤より徒歩5分/「熊野神社前」バス停より徒歩5分)
京都市左京区聖護院川原町4-13(京大病院の南西角の向い側)
電話 075-771-4221
料金:
500円
申込:
不要
主催:
左京母親大会実行委員会
メール sakyohahaoya@gmail.com
電話 075-721-0970
寮美千子、京都市左京区での講演です。「第64回左京母親大会」の企画で、奈良少年刑務所での絵本と詩の教室について話します。
▽オンライン(Zoom)での参加を希望する方は、電子メールで事前にお申し込みください。
▽会場では、どなたでも予約なしで参加できます。ただし保育(無料)は事前にお申し込みください。また、子どもと視聴できる部屋もあるとのこと。
会場では、関連書籍の販売とサイン会もあります。

みなさま、ぜひご参加ください!

■これ以前の投稿:遊星たちの消息 (0046)


管理者:Ryo Michico <web@ryomichico.net>
Powered by CGI_Board 0.70