「物語の作法」課題提出板の検索

※空白も1つの文字として扱われます。複数語による絞り込み検索はできません。
 表示方法: 表示する
検索範囲:(ログ番号を入力:「0-8」で2001年度分、「9-20」で2002年度分、「21-31」で2003年度分、「-10」で0から10まで、「25-」で25以降すべて)
 ※エラーが出る場合、検索範囲をせまくしてください

課題7|課題7 の検索結果(ログ25-26)


水落麻理 課題7/記憶の空の果てのプロットについて。 2003年06月09日(月)02時00分59秒
高橋阿里紗 作品1/「記憶の空の果て(仮)」プロット への応答

 ぐいぐい想像力をひぱっていってくれるような設定だと思います。ただ設定が実体験したことのない世界のことなので、そこで出てくる町の雰囲気や、人々の様子、魅力などをしっかり形作れないとなると作品の質が落ちてしまうよう。反対にその形作りがはっきりでき、ピントのあったリアルな世界を作り上げることができたなら、それはとてもいい作品になるのではないでしょうか。いかにこの世界を魅力的に現実的に書けるかがこの話を作っていくときの軸になってくるような気がします。このプロットの中に人々の様子や町のありようを単語を並べる形だけでもいいのでプラスしてみたら、いざ書いていったときにこの話に雰囲気をだすためのいいきっかけになると思います。
 主人公達の正確な年齢が書いてなかったけれど、設定からみると今の高校1年生の年齢ということでいいんですよね?というと15歳や16歳ということになるのかな。その時期はみんなファッションや自分の好きなものに貪欲ですよね。その設定年齢をうまくいかして、近未来日本の若者達にはやっているものを勝手に考えてみるとか。そんなことを考えていくのはすごく楽しそう。例えばハリーポッターでもあの世界にひきこまれてしまうのはファッションや部屋の内装が奇想天外だけどリアルな世界だったからだと思う。ハリーポッターが良いというわけではなく一例として。それがあれば読み手は引き込まれていくと思います。
 女の子がサラリーマンの革靴はくのが流行っちゃった時代。だとか、逆に鼻にピアスあけてる女は男好きだと思われる時代だとか。よくわからないこと書いてしまったけど、主人公達の内面性だけでなく容姿も知りたいです。その容姿をプロットとして考えてみるときに服装などにもこだわってみてほしいと思ったのです。今ここにない世界だからこそ全く新しい自分の世界を作ってその中で高橋さんが多いに楽しめると思う。物語の展開が気になります。楽しみにしています。
 

五十嵐 舞 課題7/「記憶の空の果て」について 2003年06月09日(月)13時04分16秒
高橋阿里紗 作品1/「記憶の空の果て(仮)」プロット への応答

 この作品の設定(構成)を徹底的に描けけばとてもいい作品になります。私は彼らが通う学校は軍ではないほうがいいかもと思います。こういう物は書けばわかると思いますが詳細な書き込みがないとリアリティがなく説得に欠けます。それよりは学園都市とか企業都市の特殊学校の設定のほうが自分の設定(構成)で描きやすく例えありえないことでもフィクションで片付けられまし、近未来的な世界で読者に入り込ませやすいこもしれません。
軍ものにするなら、メジャーで言えばアニメで言えばガンダムSEED・ウィングの世界が、小説でいうなら須賀しのぶ氏の「キル・ゾーン」などが参考になるでしょう。また、学園都市(企業都市)ものでいえばCLANPさんの作品やE’Sのようなものが参考になるでしょう。
 恋愛をメインにするのか軍の方の関係に巻き込まれていく出来事を主体にするかでこの話のイメージが結構変わると思います。また、このネタはありきたりなりやすいのでどこかに【高橋さんらしさ】が出さないとただのモノマネになってしまう恐れが充分ありますので採算言うようですがこの話(作品)は人物・世界の構成・軍や学校の設定を緻密にやることがまずストーリーを書く前にすることだと思います。これはあくまでフィクションですがリアリティを読者に与えなければ意味がありません。水落さんも言うように服装にしろ容姿にしろ学校の設定や人物の性格にしろ何か細部いたるところまで書くととても読み応えある作品になると思います。
私も出来上がりを楽しみにしてます。また、色んな作品の構成を学ぶだけでもいいので探してみるといいでしょう。バットエンドの中にハッピーエンドは難しいですね。頑張ってください。
(参考作品を羅列したいのですが名前が出てなくて大して挙げられなくてすいません。)

島本 和規 課題7/記憶の空の果てのプロットを読んで 2003年06月09日(月)15時53分03秒
高橋阿里紗 作品1/「記憶の空の果て(仮)」プロット への応答

 プロットを読んでの感想として、アニメやゲームのような感じの設定だなと思いました。
五十嵐舞さんや、水落さんがすでに書いているように、設定を細かく徹底的に用意して、それをちゃんと作品中に描くことがこの作品を良いものにする為に重要だと思います。
 設定のなかで、さらに進歩した携帯メールという設定がありますが、携帯メールは身近に溢れすぎていて、接触禁止なのにメールで連絡を取り合うと言うのは、高校生が授業中にしゃべれないからメールするみたいな、なんだか安っぽい感じがします。この携帯メールは、重要な設定のように思うので、なにか全く新しい通信手段を考えてみたほうが良くなるのではないかと思います。
 それと、近未来にアメリカへ豊かな経済援助というのも、今の日本を考えるとリアリティに欠けるのではないかと思います。この際、日本は既に経済破綻をきっかけに、アメリカの属国、またはそれに限りなく近い状態にになってしまっているとか、にしてみたらおもしろいかもなーと思いました。
 あと思いつきなんですが、近未来や異世界的な雰囲気出す為に、S.キューブリックの「時計仕掛けのオレンジ」みたいに勝手に造語を作って、それで田中康夫の「なんとなくクリスタル」みたいな注をつけてみるとかどうでしょう?
 

圓山絵美奈 課題7/プロットについて 2003年06月09日(月)19時34分28秒
高橋阿里紗 作品1/「記憶の空の果て(仮)」プロット への応答

日本がアメリカから独立しようと核開発を始めたり
するのだったら、アメリカへの経済的援助が大きいと言うよりも
アメリカにいいようにされて、国民は食べるものも困ってしまってる
という設定の方が、危機感がでるんじゃないかなあと思いました。
もしかして高橋さんは日本が力をつけてきたから、アメリカ
に対してそういう想いにさせたという設定を考えたのでしょうか?
また、メールが連絡手段だとそれこそ戦争みたいなものが
始まったときに、メール自体が使えなくなるんじゃないでしょうか?
それにメールだとありふれているので、
もうちょっとひねった方がいいと思います。
何を使うかで大きい印象を受けるか違うと思うので。



東條慎生 課題7/リアルな感情とリアルでない設定―「記憶の空の果て(仮)」プロット 2003年06月09日(月)19時37分12秒
高橋阿里紗 作品1/「記憶の空の果て(仮)」プロット への応答

●レファレンスとしての類似作品(参考リンクはだいたいオフィシャルがあればそれを、無ければ概説的なものを選びました)
漫画的、アニメ的なものを感じると、他の方も書かれています。私もいろいろなものを思い出しました。あえて固有名詞の列挙をします。私が想起するのは、漫画で言うなら大友克洋「AKIRA」、高橋しん「最終兵器彼女」。アニメで言うならば、新海誠「ほしのこえ」及び、パイロットフィルムしか出てないのですが、「雲の向こう、約束の場所」という作品たちがいっせいに頭のなかに現われて来ました。

大まかな相似は、近未来への想像がその作品を構成する根本にあることです。「AKIRA」を思い出したのは、国に管理された学校と言うところから、鉄雄と金田のいた超能力養成施設が頭に浮かんだからです。それはある意味外面的なことで、高橋さんのプロットと想像力の相似を見たのは、実はそれ以外の作品です。
タイトルを見ても、内容の説明を見ても、そこにあるのはいわゆるノスタルジーに近いような、感情のリアリティを意識しているのだと思われます。普遍性を持った、学校という施設への郷愁を、思春期の少年の異性への感情を、失われていく存在としての時間を、そして不可避的に登場人物の感情を押し潰していく外部の状況への抑圧的感情を。

●感情のリアリティ
新海誠や高橋しんの作品から感じるのも、またそのようなものです。
新海誠「ほしのこえ」には、携帯メールで連絡を取り合う恋人同士という、今作とよく似た設定があります。高橋さんは御存知なのではないでしょうか。個人制作でそのまま商業ベースに載せられるクオリティの高いアニメを製作したということで、非常に有名な作品であり、作家です。「ほしのこえ」にあるのは純粋に感情のレベルでの詩情らしきものであり、その他の設定はすべて感情のリアリティのための道具立てに過ぎません。だからこそ、感情がリアルであると受け取られるかも知れません。外部は描かれず、二人の感情だけが焦点化されています。
二、三冊読んだだけの「最終兵器彼女」も、外部の戦争はまったくの道具立てに過ぎないという印象があります。この作品、読んだ限り非常に私は嫌いなのです(だから少ししか読んでないのです)。理由は、主人公たちの感傷のためだけに人間が死んでいくという印象を受けるからです。(または、暴力への憧憬)
感情のリアリティだけが突出してしまい、あらゆる外部は亡き者とされていくような状況、感傷の肥大と自己中心化されていく思考のようなものを感じます。
今人気を博するのはそういった作品のようです。

●世界と日常の断絶
精神科医の斎藤環網状言論F改で、上のふたつの作品は、「世界」と「日常」との乖離を、「感情のリアリティ」によって埋めようとした作品であると評しました。現在、われわれの「日常」と政治や国家などの「世界」というものが乖離しているという話を聞くことがあります。私たちの世代にとって、政治などがもはや身近な問題として感じられないような状況は確かにあるでしょう。(思えば、「内向の世代」と呼ばれた人びとは、社会的状況を描かずに、個人的なことを書くことからそう命名されたわけですが、それと同じようなものを感じます)その乖離、それを「感情のリアリティ」によって埋めていると斎藤環は言うのです。世界に対する決定的な欠落?欠如? これらの作品は個々人の存在の地点を確かめようとする作品でしょう。世界に対して自分の位置を定め得ない不安定さ、だからこそ携帯メールや恋愛などで繋がりを確かめようとするのです。いたずらにテーマを抽出しようとすると現代社会データベース派東浩紀が怒りそうですが、それはさておき、「ほしのこえ」の最後に現われる「ここにいる」という台詞、文字は顕著に作品の有り様を示していると言えるでしょう。

今の世代の人間の「リアル」というものが、そこにあるのかも知れません。とすれば高橋さんのアプローチは非常に現代的であり、人の心を掴みうるものであるでしょう。もちろん、個々の細部によるリアリティに関しては詰めなければならないのですが、作品が持つ傾向に関しても考慮し、自覚する必要もあることは確かです。高橋さんのプロットを見ると、読者の何に訴えたいかというのは明確な気がします。それとの類似を感じたので、上記の作品を挙げました。良かったら参考にしつつ、自らの作品が同時代的に何の意味を持つ/持たされてしまうのか、考えておくと良いかも知れません。しかし、それを考えすぎると作品の魅力を消去することにもなりかねないので、程度問題ですが(日本では一般に、批評的意識が強い作品は敬遠される傾向にあるようです)。

●個々の設定について
・携帯メールが更に発達し、離れている人同士があたり前のようにメールでやりとりする。

外部との連絡が遮断されているのに、汎用的なコミュニケーションツールが使用可能であるというのはどういう理由によるのですか? 禁止されているのは直接的な接触だけなんでしょうか。また、インターネットなどの他の遠隔交流手段との関係を詰めておく必要があるでしょう。つまり、携帯メールが焦点化される理由です。
「ほしのこえ」のように、携帯メールだけを特化して、その他の設定をすっ飛ばすことで逆説的にリアリティを出すというやり方でない以上、携帯メールという手段が社会的にどういう存在であるのかは、重要なところだと思います

・日本はアメリカからの独立を図り、密かに核の製造を試み、軍事教育にも力を入れ始めている。
・アメリカは、日本側の不穏な空気に気づきつつも、日本の豊かな経済援助が無くなるのを恐れ、中々手を出せず、慎重になっている。

ここは、描くか、描かないか決めてしまわなければならないと思います。それこそ「最終兵器彼女」のように、「戦争」を不気味なものとして完全に外部に置いてしまうことで設定を説明する難を回避するということも考えられるでしょうけれど、この作品はその状況を書かなければ始まらないようなので、それもできないでしょう。
となると、リアリティのある設定を用意しなければならないと思われるのですが、上記のふたつの設定はどう考えてもリアリティを獲得できるようなものではないと思われます(時代をどれくらい未来に置くかにもよりますが)。
アメリカからの独立を画策するならば、日本の完全な武装放棄以外に方策はないと思われますし、武装を放棄することはアメリカが許しません。そしてこの設定にはアジア圏への視線がありません。アジア、大きくは北朝鮮との緊張状況がアメリカをして日本を軍事的中継地として重視しているという面がある以上、日本の武装独立という政策はあり得ません。そもそも、日本という国が武装独立しようなどという政策をとりうる国では全くないと思います。なあなあで決断力が無く、他国へ上目遣いで接しているこの国の性質を鑑みるに、非常にむずかしい設定であると言えるでしょう。軍の暴走と言うことを考えているのかも知れませんが、日本近代史から私が知ったのは、軍の行動は民衆の意思を無視した暴走などではなく、制度的にも、また民意としてもかなりの部分周到に準備され、同意された行動であったということです。そこには天皇も関与していますし(金曜の「近代日本の戦争と軍隊」という講義で扱っていました)、もちろん国民も日比谷の交番を焼き打ちした有名な事件があるように、軍だけの暴走などでは全くないのです。現在日本の国民性とは、そのような熱狂を生み出しうるかと聞かれれば大きな疑問符を私は浮かべることでしょう。
この設定はむずかしい、と思います。

また、他国が日本の経済援助を求めているというのは、北朝鮮にこそふさわしい設定です。たとえ、アメリカが日本から経済援助を求めるとしても、何らかの対価を用意し、日本が優位に立てないようにするはずです。まるでアメリカの子犬のような“神国”ジャパンが、そんな程度のことでアメリカに対して優位に立てるはずがありません。精神的に子犬のジャパンがもし、アメリカに刃向かうとすれば、それは子供の逆ギレのような、抑圧された屈辱などをバネにした一瞬の反乱でしか無いような気がしています(もちろん、その時にジパングはテロ国家として殲滅されるでしょう。だからこそ、そのような状況は考えにくいのです)。アメリカだって、日本に対して好意を乞うような真似は死んでもしないでしょう。アメリカはそういう国です。
そういった状況をどうにか出し抜いて設定を考えなければなりませんが、そこまでやるのは仮想戦記作家だってむずかしいでしょうし、第二次大戦直後からの偽史を考えた方が手っ取り早いかも知れません。さらに膨大に資料が必要になる、かな。やっぱりある程度現実を無視しつつ設定した方が、作品を書きやすいかも知れません。書く時も背景状況をあまり出さないようにして、できるだけ日常のレベルのみを描くようにするとか。
ファンタジーにしてしまう方法もあります。パラレルワールド的な世界を設定して、そこで展開する。
つうか、実際誰もそんな細かい設定気にしないかも知れませんね。だったら話は簡単だ。

・養護施設で育った子供達は、中学までの義務教育期間を国が完全に保障する代わりに、卒業後は国に定められた軍事学校に入らなければならない。

この設定は、徴兵制度を現実的なものとするには良い設定だと思いました。管理社会的な国の厳しさを印象づけるには適しています。制度的に管理された社会のなかでは「通常」をはずれた異分子は徹底的に排除されるでしょうし、それを庇ってやる代わりに兵役につけ、ということでしょう。管理社会そのものが生み出した差別構造を、当の管理社会が利用する。アイロニカルで峻厳です。

●終わり
直接関係ないことを長く書きすぎました。設定について延々書いたのは、そこで躓いてしまうとまったく読者を失ってしまう可能性があるからで、外面的な設定については慎重にした方がいいと思うからです。このままでは悪い意味で漫画的なものになりかねないと思います。漫画ならば設定を度外視して(というか、気にしないで)読む人もいるかも知れませんが、小説だとちょっと事情が異なってきます。画面や絵による疑い得ないリアリティをぶつけることのできる映像的表現と違って、細かな積み重ねでリアリティを構築する必要のある小説の場合、設定はやはり重要であるでしょう。物語については情報も少ないので書きませんが、詳しい話を聞ければいろいろ討議できると思います。
(しかし、上野俊哉氏が怒りそうな固有名詞ばっかりだ。そういえば、上野氏の「紅のメタルスーツ」序文には延々と東浩紀批判が名前を出さないで書いてあったなぁ)

滝 夏海 課題7/「記憶の空の果て(仮)」を考える 2003年06月09日(月)19時50分35秒
高橋阿里紗 作品1/「記憶の空の果て(仮)」プロット への応答

この作品のプロットからリアリティのある世界観を作る時、いくつかの方法が考えられます。
1つは、島本君の言うように「日本が破綻している」など徹底した近未来にしてしまう方法。
1つは、五十嵐さんの言うような近未来でも「学園都市」のような世界にしてしまう方法。
私は他にパラレルワールドを挙げておきます。近未来の日本のようで、プロットにあるものなら教育システム自体がどこか違う。その世界では日本がアメリカから離れようと試みている。現在の社会を見て、将来を考えるよりも造り替えちゃいたい人にお勧めします。

プロットを読んで気になったのはメールの扱いです。
軍の関係者と外の人とのメールって、平気なんですか?虎視眈々と独立を狙っているような状況なら、軍事関係は厳しくなっていて、メールは盗聴されるか検閲がかかってるように思うのですが。主人公達はそれを分かっててメールしているのでしょうか。(この疑問は新海誠の「ほしのこえ」というメールと遠距離恋愛と宇宙戦争を使ったアニメ作品でも思ったんですが、あれは読まれていても問題のない内容でした)
もしメールを小道具として使いたいのであれば、こんなものを考えてみました。例えばメールの形だけではなく送信方法(今なら電話回線なんでしょうか)も今とは違っていて、現代有る送信方法が旧時代の物として忘れ去られていたが、主人公達はその方法を知り扱う為の道具も手に入れる。ちょっと無理がありますね。

少しきつい事を言うと、このプロットだけだと、どうしても「軍や親殺しやトラウマが格好よくって使ってみました」というだけの背景設定の薄い少女小説にしか受け止められませんでした。
この作品はきちんと設定を作り込んで書けば、読み応えのあるものになります。けれども設定があまくなってしまうと、上に書いたようなものになってしまいます。物語上「キャラがしっかりしていれば多少設定が甘くても面白い」といった作品にはけしてなりません。便利そうでいてなかなか難しい小道具ばかりなので、頑張ってください。

瓜屋香織 課題7/プロットについて 2003年06月11日(水)14時13分00秒
高橋阿里紗 作品1/「記憶の空の果て(仮)」プロット への応答

プロットだけ読むと、登場人物の性格がどこかで見たような
性格のような印象を受けました。 けれど、どこかで見た感
じだからこそ、人物の容姿とか、その世界の中での流行だと
か、今のリアルとかけ離れていないんだけど、ちょっと違う
世界ができたらオリジナリテイがでて、いいとおもいます。
ただ、世界設定も今のままだと不安定なのではっきりさせた
ほうがいいと思います。そして、そういう世界設定があるな
ら、その世界だからこそこういう感情が生まれたんだ、とい
うことが書いてあると読者も納得できるのではないかと思い
ます。でも、想像力を駆り立てる内容なのでどういう作品に
なるのか完成が楽しみです。

菊池佳奈子 課題7/「記憶の空の果て(仮)}プロット 2003年06月11日(水)21時20分00秒
高橋阿里紗 作品1/「記憶の空の果て(仮)」プロット への応答

ぱっと読んだ感じだと、どこかのSF小説で誰かが書いていそうなものだなと思いました。
でもだからこそ、この設定や背景に興味を持つ人が多いのではないかと思います。
ここからの物語の発展の仕方によっては、大衆にうける良い作品にも、そこら辺に転がっている他愛もない作品になってしまうのではないでしょうか。

プロットを見た感じで、これだけの設定だけだとまず、主人公のキャラがはっきりしてないですよね。
もっともっと主人公のキャラ設定を深く掘り下げていったらどうでしょう。
まず、父親のキャラや父親とのエピソードを考えてみたり、どうやって殺したのか、母親は、家族は…。
そこから、そんな状態で施設で育った女の子ってどんな言動をするだろう?とか考えてみたり。
あとは言葉遣いや一人称などに特徴を持たせたり、身体的特徴(例えば父親の暴力の痕の痣が残っていたり。)
女の子にとって父親を憎むということは=男性そのものを憎む。大人の男性を憎む。などに繋がっていく可能性がありますよね。
でも友達とかに男の子が多かったりするじゃないですか。
そこで男友達とのやりとりでトラウマがフラッシュバックしたり。
そんなエピソードがあるとおもしろいと思います。

物語の中でキーとされる「メール」に関しても、近未来、さらに日本対アメリカなんて設定だと科学も大分進んでいると推測できます。
ならば「メール」にしても、今動画メールが出来始めているってことはそこからさらに進んだ機能設定が必要かと思います。
考えていく過程で「メール」という名称、形態そのものに変化を起こしても楽しいのではないでしょうか。

確かに興味がひかれる設定であるから、ここからどんな作品に仕上ていくか。
とても作者の手腕が問われるところだと思います。
頑張って下さい。


http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Apricot/1583/

室橋あや 課題7/作品1/「記憶の空の果て(仮)」プロット レジュメ 2003年06月12日(木)00時47分05秒
高橋阿里紗 作品1/「記憶の空の果て(仮)」プロット への応答

今回皆さんの批評で多かったのが『ありがちな設定』ということです。登場人物の年代が10代(正確には分かりませんが)であること、主人公が暗い過去(トラウマ)を背負っていること、軍隊というリアリティのない暴力の介入などがあげられます。また、似た設定を持った作品もたくさん出てきました。


漫画/大友克洋「AKIRA」、高橋しん「最終兵器彼女」、結賀さとる「E’s」、
CLAMP作品、江ノ本瞳「シェハキムゲート」小手川ゆあ「アンネフリークス」、

アニメ/新海誠「ほしのこえ」、ガンダムシリーズ、ガンパレードマーチetc・・・

小説/鷲田旌刀「放課後戦役」、本沢みなみ「東京ANGEL」、
  須賀しのぶ「キル・ゾーン」etc・・・


挙げていくときりがなく、また確かにそんなような作品があったけれど思い出せないということが多く、扱うキャラクター、小道具、時代設定などが一度は使われてしまっているアイテムであることが分かりました。話し合いは、そこからいかにオリジナリティのあるものを作り出せるかに焦点が置かれると思います。
またこのプロットだけでは分からない、疑問点、欠点もあげられました。


舞台設定1『携帯メールが更に発達し、離れている人同士があたり前のようにメールでやりとりする』について。

・日本とアメリカの緊迫した状況の中でメールのやりとりは可能なのか。
・携帯メールではありふれている。
・メールだけが唯一のコミュニケーションツールである理由は何か。


舞台設定2、3『日本はアメリカからの独立を図り、密かに核の製造を試み、軍事教育にも力を入れ始めている』『アメリカは、日本側の不穏な空気に気づきつつも、日本の豊かな経済援助が無くなるのを恐れ、中々手を出せず、慎重になっている』について。

・現実的に日本がアメリカの優位に立つこと(経済面において)は無理な設定ではないか。
・アジア圏への視線がない。日本の武装独立はあり得ない。


ここで疑問を感じた人のほとんどが、詳細な書き込みがなければ、リアリティがなく説得力のないものになってしまうと述べていました。
そこで別の形でリアリティやオリジナリティを書き込んでみたらどうかという提案が数多く挙げられました。


・現実の歴史、事実に沿ったものではなく、
 パラレルワールド的日本とアメリカの設定にする。
・細かい設定は外に置いて、主人公達の心理のリアリティを書ききってしまう。
・近未来「学園都市」として設定する。


その他にも肉付けとして新しい提案がたくさんありました。

・若い設定年齢を活かしてその世界の流行のファッション、文化を考えてみる。
・言葉遣いや一人称に特徴を持たせる。
・メールは旧世紀時代の通信手段で、主人公達がそれを発見し使用するという設定で、
 メールの特異性を際だたせる。
・近未来、異世界的な雰囲気を出すために、勝手な造語を作り、意味づける。


このようにいろいろな提案、疑問が挙がるということはそれだけ想像力を刺激する設定が詰まっているということだと思うので、高橋さんがこれからどうやって深く掘り下げてオリジナリティのあるものにするか、とても興味があります。当日は進行方法としてブレーン・ストーミングのようなものができたらいいとありました。なので、プロットを批評するのではなく、新しい案や、イメージをより鮮明にしていくことのできる話し合いになればと思っています。


ブレーン・ストーミング=多くの人が自由に創造的アイデアを述べ合い、
            つぎつぎに連想を促進・発展させていく、集団思考開発法。
            またその会議形式。(講談社日本語大辞典より)


越智美帆子 課題7/オリジナリティが欲しい 2003年06月12日(木)00時53分04秒
高橋阿里紗 作品1/「記憶の空の果て(仮)」プロット への応答

 読んだとき、いろんな漫画や小説が思い浮かんで、どこかで読んだことある、と思ってしまいました。登場人物も、「パソコンの天才」というのは本当にいろんな作家さんたちがこれでもかってほどに使っていて、もっと工夫が欲しいところです。
 バッドエンドの中のハッピーエンド、というのは説明が足りないと思います。もっと詳しく、どういうバッドエンドでどういうハッピーエンドかということを明確にしたほうがいいと思います。
 プロットを出すということは、ちゃんとした小説にするからだと思うのですが、できあがった小説を是非、読んでみたいと思いました。楽しみです。

管理者:Ryo Michico <mail@ryomichico.net>
Powered by CGI_Board 0.70