「物語の作法」課題提出板の検索
■夢の標本箱 の検索結果(ログ28-29)
菊池佳奈子 課題11/夢の標本箱 2003年09月23日(火)16時51分02秒
▼課題と連絡:課題11/夢の標本箱2003 への応答
●天使の卵
うまれてくるのは
どんなものでも
かならず天使です。
●夢見る機械人間の腕
アタシはいったい誰で
なんのために存在するのか
神様でない
アタシの存在理由が
此処にあって欲しい
●青い鳥
幸せの青い鳥は
およそ64億匹いるそうです。
気が付いたらそばにいるものですが
待っているだけでは見つかりません。
閉じ込めてもいずれ
何処かへ消えてしまいます。
くれぐれもお気をつけ下さい。
●Your Own Crown
僕は王様
自分という小さな国の
たったヒトリの王様
他の誰にも
なれない王様
●サプリメント
ビタミン
ミネラル
食物繊維
そんなのサプリメントでとれるけど
元気だけは
自分のココロの力は
頑張らなくちゃ
手に入らない
○異形の者
見世物小屋の中で
捕まえられた妖精
ピエロにぼやく
空は赤く汚されて
海は灰色濁っているし
左耳は悲鳴をあげて
右腕はすでに逃げてしまったけれど
何故かアタシは此処にいるんだ。
http://www3.ocn.ne.jp/~knyako/hakoniwa/
横田裕子 課題11 夢の標本箱 2003年09月23日(火)22時34分10秒
▼課題と連絡:課題11/夢の標本箱2003 への応答
「世界一重い手錠」
私が持ってる装飾品の中で一番重い 手錠
私には大きすぎるから あなたの指に
付けたら最後 手錠になって
私が許さないと外れないから
あなたがどこへも 行ってしまわないよう
あなたの指にはめられるはずもないのに
ぴかぴかに磨いて 願をかける
「異世界へワープ」
このタッグを下げた君が
アイツに狙われるか
もしくは
アイツが憎むべきソイツに
助け出されるかは
君の運次第
人生は でたとこ勝負
「井の中の・・・」
こんななりだけど
私の出身は砂浜じゃない
由比ガ浜とか湘南とかだなんて言わないでよ
だって私は知ってる
ゆらゆら揺れる波の模様
差し込んでくる柔らかな陽の光
群れなす魚
砂に埋もれる奴には知らないこと
だけど
私は知らなかった
水平線から昇る朝日が
すごくすごく 綺麗だって こと
「」
大切なもの達を失くさないように
あれもこれも止めておく
テレビで見た料理のレシピに
忘れちゃいけない約束
いつも目につくところに
ココロも一緒に
ココロがあったら安心できるもの
姿が無くても一緒にいるような気がするもの
「夜に垂らしたひとしずく」
いつもと違う化粧をしたら
性格変わるかも と思って
ひいたルージュは赤いワインと同じ色
重ねた唇は糖度70%のいちごジャムの味
そんな夜はルージュと同じ色のワインのにおい
寮美千子 厳守! 夢の標本箱の文字数&サイズ 2003年09月24日(水)02時15分25秒
▼
本文は、必ず30字×10行の範囲で書くこと。
それぞれに、10字以内のタイトル(本文とは別)をつけてください。
行数をはみだしたものは、書き直ししてください。
▼
サイズにも制限があります。
「夢の欠片」のサイズは 118mm×55mm×高さ45mm
下記の課題ページ、熟読のこと。
info0000.html#info20030825060222
五十嵐 舞 課題11/夢の標本箱 2003年09月24日(水)12時41分32秒
▼課題と連絡:課題11/夢の標本箱2003 への応答
その小さき翼は・・・
あの翼に人は願いを懸ける。想いも乗せる。
あの小さき翼に幾つもの願いと希望を託されて。
今この地上の何処かでまた生まれる小さき君に
幾千の友と共に生まれては・・・消えていく君に。
君は僕らを恨まないのだろうか。
きっと君は微笑をこぼしながら僕らの想いと願いと希望を乗せ、
託されながらこの蒼き空、天高く羽ばたいているのだろう。
そして君は役目を終えると、死と再生の炎の中で消えていく。
あの小さき翼は・・・もういないのだと言い聞かせる。
小さき君はもう旅立ったのだ、もう僕の手の届かない場所へと。
星夜の感傷
ひらひらと天上から雪の妖精たち
舞い降りた地は心も世界も汚れた摩天楼の街
ぎらぎらとした電飾に侵食された聖夜の日
街に取り残された孤島のような小さきエデンがここにあった
もう朽ち果てたそうな大きなモミの木がひっそりと聳え立った
その姿に僕は息飲んだ・・・遠い記憶の彼方にあった庭のモミの木
かつて面影はもうない、
けれども僕にはあの幸せな頃の華やか姿が浮かび上がった
ふと気がつくと涙が一筋流れ、歪んだ視界の先に星が輝いている
ちょっとセンチメンタルになった夜だった
樹と岩の海
巨樹の根が張り巡らされた岩々がそびえ立っていた
この樹と岩で創り出された神々の世界に
圧倒され飲み込まれている自分がいる
古代の人々はこの樹と岩が醸し出すオーラに
神を見出したのだと思ったそんな自分が急に愛しくなる
目を閉じてひたすら全身でこの世界を感じていた、
生命の営みや息遣い、神の気配を・・・ふと見上げると
もう漆黒の夜空には女神が零した涙の光達が瞬いていた
ここで眠るとしよう、疲れきった身体が夢の世界へいざなっていく
澄み切った水の如くしみ込んでいく朝の光が僕を起こしに来るまで
天翔る鼓動
紅に染まる大地を駆け抜けた勇者たちは今この地を翔る
馬と共に生きた風の子供達 彼らの鼓動大地を走る
馬と風が奔りぬける 果てしなく続く大地が英雄を呼ぶ
物語が彼らを叙事詩という地に甦らせた 風を友にし
生き様は人から人へ受け継がれ語られていく伝説となって
子から孫 受け継がれる血とともに 誇りと歌と馬を伴って
ガラス=◎=tama?
七色のガラスの球体 人はビー玉という
色彩は七色以上もある 光の加減で変化する瑠璃色
ビー玉こそ人生かもしれない、回り続ける生命の輪の如く
生きることは転がることであり、動かなくるまで転がり続ける
そう死ぬこととは止まること、心臓が突然止まるように
そんな気がしたビー玉を見つけたあの日の午後
もう無邪気でいられる時代はもう過ぎたのかもしれない
ひたすら前を向いてその日を生きていたあの頃
転がるガラス球のように走り回ったあの時にはもう戻れないのだ
瓜屋香織 課題11/夢の標本箱 2003年09月24日(水)15時31分21秒
▼課題と連絡:課題11/夢の標本箱2003 への応答
No.657
ともだちがいいといったクツもバッグもまねしてかいました。
ともだちのカレシなのにほしくなってねてしまいました。
わたしはどうもなにがいいのかわたしだけでは
わからないみたいです。
だれかがいいといったら、わたしもいいとおもう。
それだけです。
で、朝起きたらこんなものになってました。
NO.328
たくさんの人が僕を好きだといいました。
でも自分が好きではない人に思われるのは
めんどくさいし、気持ちが悪いです。
僕は量より質だと思います。
恥ずかしくなるような過去ならなかったことにします。
で、起きたらこんなものになってました、罰ですかね?
NO.89
成績がいいとか、家がお金持ちだとか、お父さんが社長だとか
綺麗なママだとか、そういうことばかりが気になります。
気になるというか、それがすべてです。
だから私は自分のランクにあったそこそこの人間と
つきあうようにしています。
で、今日の朝みんなの朝食を作るために起きたらこんな姿に
なっていたのです。
NO.5968
ミニスカートをはくのは、みんなにかわいいあたしをみせたい
からです。かわいいあたしにあたしも満足です。
学校も、かわいい制服のとこに決めました。
かわいいかかわいくないかがあたしのものさしです。
みんな、みて、みて、みて、
でも、みんなとはいっても、そこの息の臭いオヤジやチェック
シャツの眼鏡に言っているわけじゃありません。
朝起きるとこうなってました。でもかわいいから、いっかー?
NO.444
誰かとてっとりばやく仲良くなるためには、誰かをいじめて
悪口を言う事が、イチバン効率が良かったのです。
今日の朝起きるとこうなっていたけど、このままの方がいい
気がしてきました。早く捨ててください。
滝 夏海 課題11/夢の標本箱2003 2003年09月24日(水)16時19分47秒
▼課題と連絡:課題11/夢の標本箱2003 への応答
(カギ括弧からが本文、その上の一文がタイトル)
まず一枚、と彼は言う
「昔、偉大な魔法使いが
あらゆる国を駆け回り
あらゆる物を閉じ込めた。
一枚残った空きカード
寂しがり屋だから
あんまり覗き込むと
君を吸い込むよ 」
王族星、と次を出す
「え、知らないって?
とある王国の伝説だよ。
姫の星と王子の星。
光は届くのに
触れる事は叶わない
切ない恋の物語 」
この蝶は、と指し示す
「魔法の時間が化石になると
砂糖菓子になるんだってさ」
不思議だろ、と呟く
「その国で使うランプは
時を燃料とするそうだ。
今でも燃え残った時間達が
ほら 」
最終章、と僕を見る
「物語はこれでお終い。
さぁ、サイコロを振って
君の人生を進めなさい 」
圓山絵美奈 課題11/夢の標本箱2003 2003年09月24日(水)19時46分23秒
▼課題と連絡:課題11/夢の標本箱2003 への応答
「遺体」
なんて身勝手なやつ。確かな存在が欲しいとかつぶやいて
僕を作り出しておいて。僕はいつも傍にいた。
そして君に歌を歌った。何度も何度も甘い言葉をあげた。
なのに人間じゃないなら意味がないだって。
ヒステリックに君は僕を壊す。
よく見ておけばいい。君がした残酷さを。
「バンノウ目薬」
私はあの子の目をつぶしました。
あの子が私にそれを望んだのです。
最初は汚いものを見えなくしてあげました。
次は手に入らないあの人を見えなくしてあげました。
最後にこの世にあるすべてのものを見えなくしてあげました。
そしたら今度は嫌な事を耳にしないように
「あれ」を使うそうです。
あの子は人形にでもなりたいんでしょうか?
「機嫌の悪いルージュ」
嫌になるわ。男に媚びる女って。
どんなに私は違うって言ったって、
じゃあ誰のためよ?その厚化粧。
ムカツクから私を使う時はその唇
大きく腫らして紫色にしてやるわ。
どれもがいい子に真っ赤な
唇にしてくれると思うなよ。
「断ち切りバサミ」
「何も持ってないの」そういう事いうやつに
かぎって足元に小さな花咲かせてる。
同情が欲しいなら「これ」を貸してあげるから
それを摘み取ってからにしてよ。
ねえ、あんたは気がついてないの?それとも見えないふりをしているの?
大きな口たたくけど、
「これ」をすべてに使う勇気なんてもってるのかしら?
「私のお菓子」
デブは褒め言葉です。
太っている人は幸せな人です。
私はまだ72キロしかありません。
ちょっと悲しいです。
友達は90キロあると自慢してきます。
正直くやしいです。
あなたの愛が栄養分です。
最近足りないのでお菓子を見つけてきました。
あなたから私への嫉妬心や憎しみを固形にしたものです。
越智美帆子 課題11/夢の標本箱2003 2003年09月24日(水)21時03分18秒
▼課題と連絡:課題11/夢の標本箱2003 への応答
『ストレス』
ある朝起きたら、カゴが鎖でがっちりと封印されていた。しかも、ご丁寧に南京錠までつけられて。困った。鍵を探さないと。
鍵は、ベッドの下にあったぬいぐるみの首と、庭にある木の実に混ざって、と、テーブルの上にある煙草と酒に絡んで、と、ピアスについて、あった。それぞれの鍵にはH、F、N、Lというアルファベットが刻印されていて、私は何のことだろうと思ったが、不思議に思うのはめんどくさかったので、順に鍵穴に差していった。Hの鍵は一応はまったものの、そのままびくともしなかった。Fの鍵は鍵穴に吸い付いたものの、手ごたえなく、くるくると回るば
かりだ。Nの鍵は、差した瞬間に大きな声を出して指に噛み付いた。となると、Lの鍵が正解か。私は待ちかねた思いでLの鍵を南京錠の鍵穴に差した。鍵は難無く錠を解いた。ようやく解放されたそれは、カゴを開けた瞬間、きらきらと元の澄んだ透明に戻った。
という夢を見た。最近疲れていたせいなのか。
注釈
H=heal
F=friendship
L=love
N=nonessential
奥野美和 課題11/夢の標本箱2003 2003年09月25日(木)01時56分59秒
▼課題と連絡:課題11/夢の標本箱2003 への応答
■わらいごえ ないてるの?
あのひとのまえでじょうずにできないの
たとえば呼吸 もしくは会話
■じゅんばんまち
わたしには失うものがもうなにもないからきみを奪ってあげる
■黙ってて。―いいの?
電線でつなわたりする夢をみた あんがいうまくするする行けた
■左手でかいた手紙
つまらないから黙ってるわけじゃないこれはなついた証拠なんです
■あなたが 枕元においためがねをかけた 景色
ぼやけた ナミダ?
(あなたはすやすやと眠る)
もっていく荷物いがいと少なくておどろきつつも空に家出を
島本 和規 貸し夢屋「ゴールドラッシュ」 2003年09月25日(木)02時53分35秒
▼課題と連絡:課題11/夢の標本箱2003 への応答
1
貸し夢屋 「ゴールドラッシュ」
夢の標本箱2003臨時支店
2
子象のボン太
サイズは少々小さめですが
持ち運びには便利なので
お出かけのさいに最適です。
お子さまとの行楽にいかがでしょうか?
付属品に観賞用のレンズが付属いたしますので
それを通して観賞いただければ
より一層迫力あるボン太を楽しんでいただけるかと思います。
3
月のチケット
こちらの商品は4時間のあいだ
月の移動を利用者の思うがままに
動かせるチケットとなります。
三日月、満月あなたの思うがまま。
なお、もしも他の星にぶつかるなどの
トラブルが起こった場合は
お客さまの責任となりますので
操作にはくれぐれもご注意ください。
4
貸し出し中
申し訳ございません。こちらの商品はすでに
貸し出し中となっております。
次回のご利用を心からお待ちしております。
5
夢のきんちゃくぶくろ
このきんちゃく握るとあなたの
欲しいと思う物が袋の中に現れます。
参考までに経営者である私が握ってみました。
ちなみにあくまで夢でありますので
袋から取り出すことはできません。あしからず
高橋阿里紗 課題11/夢の標本箱2003 2003年09月25日(木)03時13分43秒
▼課題と連絡:課題11/夢の標本箱2003 への応答
『化石の歌』
○セミの欠片
夏休み、おばあちゃんちの裏の川まで、僕は旅にでる。
勇者の武器は、虫かごと虫とりあみ。
かごの中には、琥珀色に輝くセミの抜け殻。
たった今、一瞬の生を、絞るように歌っているモノの、抜け殻。
○大木の欠片
おばあちゃんが言ってた。
裏の川は、この前の雨で土砂崩れがあって、化石が取れるんだよって。
ジャブジャブ川に入って、化石を探す。
前に図鑑で見た、三葉虫なんて、あったら素敵だ。
気付いたら一時間。
僕の手にしたものといったら、綺麗な流木のカケラ。
それと、年輪がきっかり刻まれた木の化石。
彼等は、昔、一つの大きな大木だったんだ。
母なる大木からはぐれてしまい、一方は流木、もう一方は化石になった。
なんという運命の皮肉。
彼等は全く別のモノになってしまった!
○水晶玉の欠片
とっても綺麗な石を見つけたんだ。
これは、きっと昔水晶だったに違いない。
ただの水晶なんかじゃない。
神秘的な太古の占い師。
彼の相棒の水晶玉。
その、カケラ。
占い師は、あまりにも占いが百発百中だったから、神とも悪魔とも言われ、人々から恐れられていたんだ。
そして、ある日、占い師は悪魔として処刑されてしまう。
死体は川に。
祈りは空に。
彼の腕には、相棒の水晶玉。
僕の手の中には、そのカケラ。
○指輪の欠片
指輪を落としませんでしたか?
十字の模様のついた、壊れた指輪を拾ったんです。
これを落としたのは、真っ白くて、髪の綺麗な天使。
指輪を落としたことにも気付かずに、大きな羽を広げ、はばたいて云ってしまった。
○宇宙の欠片
夜、遊びつかれた僕は夢の中。
昼間、川で拾った化石たちが歌を囁きはじめる。
自分の歴史を、過ぎた時のカケラを。
その歌は、僕の夢を電光石火で駆け抜けて、いつしか宇宙に辿り着く。
そして、僕の惑星を中心に、ゆっくりと廻りはじめる。
僕もいつかそこに還る日がくる。
それまで、化石の歌は響くよ。
僕の、深い深い、真夏の夜の夢の中。
外島理香 課題11/夢の標本箱2003 2003年09月25日(木)06時05分56秒
▼課題と連絡:課題11/夢の標本箱2003 への応答
「砦への鍵穴」
お好きなところに
「あなたの鍵」をさして下さい
7つの鍵穴は
7色の世界に
あなたを誘います
さあ、どうぞご自由に!
開くドアを選ぶのは
あなた自身ですよ
「水面に映る僕の姿」
遠くから聞こえる
川のせせらぎと
はしゃぐ声
遊ぶ子どもの中に僕の姿はない
真夏なのに真っ黒な服を着ている
覗き込んだ水面には僕の顔が映る
僕は僕にお辞儀をしているのか?
緑色に輝く道を
どれほど先へ進んでも
遊ぶ子どもの中に僕の姿はない
「powder stone」
恋をしてひとつになりたいと願うのは
人間に限ったことじゃない
地球で流星雨が美しかった日
宇宙の彼方まで雪が降り注いでいた
それは最初で最後の恋をした惑星同士の悲しい欠片
「蓄音機」
夜明けの透明な色と
蜃気楼に映るもの
耳を澄ませば
聞こえてきます
「1961号室」
あなたに会うために私が選んだ姿
風に乗ってあなたのもとへ
久しぶりの再会で話がたえない幸福の時
杉井武作 課題11/夢の標本箱2003 2003年09月25日(木)09時28分56秒
▼課題と連絡:課題11/夢の標本箱2003 への応答
『ナ』
みんな、悼んでる
『カ』
山田も
『ナ』
佐藤も
『イ』
田中も
『デ』
もうそこに、いないのに
古内旭 課題11/夢の標本箱2003 2003年09月25日(木)10時49分10秒
▼課題と連絡:課題11/夢の標本箱2003 への応答
「鍵」
もうひとつの世界との接点を開く、失われた鍵。
「ボルト」
たった一本のボルトが、かつて巨大国家を支えていた。
「計算用紙」
この世の真理。あちら側では日々計算が行われ、こちら側では生活が営まれる。
「消しゴム」
過去を消せ、未来を変えろ。
室橋あや 課題11/夢の標本箱2003 2003年09月25日(木)23時19分07秒
▼課題と連絡:課題11/夢の標本箱2003 への応答
1、『2月18日の旅』
まず心配していたのは後ろから拳銃をつきつけられて「freeze!」なんてことにならないかだ。着いた途端に空港が占拠され、ジョン・トラボルタみたいな顎の割れた東洋系の男に人質にされて94年型のレンジローバーに押し込まれる。そして興奮する犯人に両手をあげて発音良く、「f**k you」。
パリに着いたころには予想外なことに大立ち回りができないほどに疲れ果てていた。
ややメガネのずれた日本人は誰にも相手にされることはなく、構ってくれたのは「こんにちわ」といらぬ日本語で話しかけてきたフライトアテンダントくらいだった。
もちろん空港だって占拠されてなんかいない。
2、『2月19日の昼』
年齢不詳のイギリスのウェイトレスの英語はこれっぽっちも聞き取れなかった。
ナイフとフォーク。
友人三人と顔を合わせて慣れない食事に精を出す。何事にもリズムが大切だ。パン、野菜、かうひい、談笑。パン、野菜、かうひい、談笑。 だんだん口数が減っていく。隣に目をやると黒いコートに身を包んだ女の人が音も立てずに5本の巨大ソーセージを平らげていた。店のガラス戸には英字新聞が張り付いて、また風に飛ばされていく。しばらく静かだった友人達と顔を見合わせて思う。
ここは日本じゃない。
3、『2月21日の下』
チューブだ。階段をずっと下った先にかまぼこ型の地下鉄が待っている。テルミニからチプロミュゼイヴァティカンまで狭い車内でポケットに手を突っ込んだまま、正面に座った女の子と無言でお互いを探っている。黒髪と小さな耳には銀のピアスがある。彼女は目を泳がせて、物珍しそうにアジアの四人組を眺めている。その視線が腰に来る。私が手を暖めている場所だ。また視線が動く。隣の子の鞄でとまる。それに気付いて鞄に手をやると再び彼女の視線が動く。やせ細った足首をぶらりと投げ出して、唇から少し間の空いた歯が覗いて奇妙な笑みを浮かべたまま表情は変わることはない。
瞬きすらしない。
4、『2月24日の夜』
コロッセオ、ドゥオモ、サグラダファミリア、ヴァチカン、エリゼモンマルトル、メトロ、トラム、ミカドポッキー、オペラ、アクアナチュラーレ、ピースレインボーフラッグ!
一週間もすればブロックの街も歩きやすい。
夕食を買いに外へ出ると、車を停めてたむろしている若い男女がいる。目は青くて鼻は高い。いつか映画で見た風景。
私達が彼らを見るように、彼らも私達に目を向ける。
高い男の声が叫んだ。
「ィイエロゥーーーーーー!!!」
5、『3月4日の国』
私の髪は黒い。
鼻は低くて目も黒い。
人間だが日本語を話す。
東京に住んでいて、一回引っ越した。
今は大学に通っている。
母と父と妹がいる。
別に自分で選んだわけじゃないが、
日本人だ。
越智美帆子 課題11/夢の標本箱2003(改正版) 2003年09月26日(金)00時00分05秒
▼課題と連絡:課題11/夢の標本箱2003 への応答
『ストレス』
ある朝起きたらカゴに施錠されていた。
それもご丁寧に鎖でぐるぐるに巻かれて。
本来は透明だったそれは、カゴの中で黒く鈍く光っている。
困った。
鍵を探さないと。
『ピンク豚のぬいぐるみ』
というわけで、早速ベッドの下を探ってみた。
するとそこにはピンク豚のぬいぐるみが。
首には鍵。
それをそっと抱き締める。
って癒されている場合ではない。
Rの刻印がされたその鍵を鍵穴に差してみたが、
鍵はくるくると手ごたえなく回るばかり。
これではないみたいだ。
『ハートの赤い木の実』
次に庭に出た私は、幾つもの房を付けた大きな木を見上げた。
真っ赤な、ハート型の木の実が大量に揺れている。
そこに混ざってFの刻印がされた鍵はあった。
木に上りそれをむしり取る。
ようやくの思いでそれを鍵穴に差すと、
これもまた残念、
差したままの状態でびくともしなかった。
『ウイスキーと煙草』
もうどうにでもなれ、という思いで
寝酒用のウイスキーを棚から取り出した。
ついでにそこにはドイツ煙草のカルメが。
さらについでに鍵も。刻印はNだ。
今度こそ、と鍵を差す。
が、しかし
鍵はがぶりと指に噛み付き、そのままどこかへ逃げていった。
『実用性のないピアス』
かわいいのだけれど
耳たぶがひっぱられて痛いピアス。
そこにも鍵がついていた。
今度はLの刻印。
ピアスじゃなければ、と思い
そっと願いをこめて鍵穴に差す。
見事的中。
難なく錠は解かれ
それはまた元の透明な姿に戻りましたとさ。
というのは、愛に飢えた私が見た最近の夢。
寮美千子 夢の標本箱/文字数とサイズの制限 2003年09月26日(金)03時03分43秒
▽室橋あや 課題11/夢の標本箱2003 への応答
▼
こらあ! むろはしぃぃぃぃ! 文字数の制限を守れと、きょうの授業でもいっただろうが。
「課題と連絡」にもちゃんと書いてあるだろうが! そのうえ、
この掲示板でも警告しただろうがあ! いったいなんど言わせるんだあ! 課題をやるときは、なにをするべきなのか、きちんと把握すべし。
本文は、必ず30字×10行の範囲で書くこと。
それぞれに、10字以内のタイトル(本文とは別)
なんど言わせるんだあ! ぺんぺんぺん。
▼
プロフェッショナルな物書きに要求されるもののひとつは、求められた文字数で書くことです。長すぎても短すぎてもいけない。求められた文字数できちんと書くことも、大切な訓練です。
しかし、それは頼まれ仕事の場合であって、自己表現として頼まれもしない作品を勝手に書くのであれば、形式も長さも問われません。その自由を失ってはいけない。
けれど、これは共同の展覧会。共通の枠の中で展示することが目的。文字数は、守ってください。
ただし、ひとつのオブジェにつき、100枚の物語を書いてくるというぐらいの気合いがあるなら、話はまったく別です。
菊池佳奈子さんの人形のオブジェは規格外でした。けれど、すばらしい気合いが入っていたし、事前にちゃんと打診してきてくれました。こういう規格外は大歓迎です。
▼
標本箱に入らない、とか、文字数オーバーだとか、つまらない規格外でわたしに悲鳴をあげさせないように。どうせなら、佳奈子さんくらいのすばらしい作品をみんなが出してきて、うれしい悲鳴をあげさせてください。
室橋あや 課題11/夢の標本箱2003 訂正しました。 2003年09月27日(土)00時33分32秒
▼課題と連絡:課題11/夢の標本箱2003 への応答
『2月18日の旅』
まず心配していたのは後ろから拳銃をつきつけられて「freez
e!」なんてことにならないかだ。着いた途端に空港が占拠され、
ジョン・トラボルタみたいな顎の割れた東洋系の男に人質にされて
94年型のレンジローバーに押し込まれる。そして興奮する犯人に
両手をあげて発音良く、「f**k you」。
パリに着いたころには予想外なことに大立ち回りができないほどに
疲れ果てていた。ややメガネのずれた日本人は誰にも相手にされる
ことはなく、構ってくれたのは「こんにちわ」といらぬ日本語で話
しかけてきたフライトアテンダントくらいだった。
もちろん空港だって占拠されてなんかいない。
『2月19日の昼』
年齢不詳のイギリスのウェイトレスの英語はこれっぽっちも聞き取
れなかった。
ナイフとフォーク。
友人三人と顔を合わせて慣れない食事に精を出す。何事にもリズ
ムが大切だ。パン、野菜、かうひい、談笑。パン、野菜、かうひい
、談笑。だんだん口数が減っていく。隣に目をやると黒いコートに
身を包んだ女の人が音も立てずに5本の巨大ソーセージを平らげて
いた。店のガラス戸には英字新聞が張り付いて、また風に飛ばされ
ていく。しばらく静かだった友人達と顔を見合わせて思う。
ここは日本じゃない。
『2月21日の下』
チューブだ。階段をずっと下った先にかまぼこ型の地下鉄が待って
いる。テルミニからチプロミュゼイヴァティカンまで狭い車内でポ
ケットに手を突っ込んだまま正面に座った女の子と無言でお互いを
探っている。黒髪と小さな耳には銀のピアスがある。彼女は目を泳
がせて、物珍しそうにアジアの四人組を眺めている。その視線が腰
に来る。私が手を暖めている場所だ。また視線が動く。隣の子の鞄
でとまる。それに気付いて鞄に手をやると再び彼女の視線が動く。
やせ細った足首をぶらりと投げ出して、唇から少し間の空いた歯が
覗いて奇妙な笑みを浮かべたまま表情は変わることはない。
瞬きすらしない。
『2月24日の夜』
コロッセオ、ドゥオモ、サグラダファミリア、ヴァチカン、エリゼ
モンマルトル、メトロ、トラム、ミカドポッキー、オペラ、アクア
ナチュラーレ、ピースレインボーフラッグ!
一週間もすればブロックの街も歩きやすい。
夕食を買いに外へ出ると、
車を停めてたむろしている若い男女がいる。
目は青くて鼻は高い。いつか映画で見た風景。
私達が彼らを見るように、彼らも私達に目を向ける。
高い男の声が叫んだ。
「ィイエロゥーーーーーー!!!」
『3月4日の国』
私の髪は黒い。
鼻は低くて目も黒い。
人間だが日本語を話す。
東京に住んでいて、一回引っ越した。
今は大学に通っている。
母と父と妹がいる。
別に自分で選んだわけじゃないが、
日本人だ。
すみません、300字でのせればいいと思ってました。
寮美千子 原稿の頼み方・頼まれ方/文字数編 2003年09月27日(土)12時33分14秒
▽室橋あや 課題11/夢の標本箱2003 訂正しました。 への応答
室橋さん。さっそくのリライト、ごくろうさま。
>すみません、300字でのせればいいと思ってました。
そうだったのか、とやっと気づきました。もう少し、親切にいってあげればよかったですね。
出版・広告業界では、全体の文字数で発注するときは「300字でお願いします」というように頼みます。レイアウト先行で、文字の並びまで気にする場合は「30字×10行で」となります。
同じ文章でも、どこで行をかえるかで、印象は全く違ってきます。わたしが新聞の連載をしていた時は、新聞の文字数にあわせて、言葉を削ったり足したりもしました。
というわけで、みなさんもその点考えて、推敲してください。この掲示板に提出された形でプリントします。よろしく。
奥野美和 課題11/夢の標本箱2003 (訂正) 2003年09月29日(月)08時49分00秒
▼課題と連絡:課題11/夢の標本箱2003 への応答
いいおとのおとこのこ
あのひとのまえでじょうずにできないの
ただしい呼吸 はしの持ちかた
ちらちらちらり
電線でつなわたりする夢をみたのは
ほんとうで嘘じゃないのに
みれないかおみたい
つまらないからだまってるわけじゃない
これはなついた証拠なんです
レター
わたしには失うものがもうなにも
ないから君をうばってあげる
口角上昇
もっていく荷物がいがいと少なくて
おどろきつつも空に家出を
五十嵐 舞 課題11/夢の標本箱(改定) 2003年09月30日(火)10時39分24秒
▼課題と連絡:課題11/夢の標本箱2003 への応答
小さき君に…捧げる詩
あの翼に人はどんな願いや想いを乗せるのだろうか
その小さき翼には幾つもの願いが込められているだろうか
今…この地上の何処かで 生まれる小さき君に
幾千の友と共に生まれ・・・消えていく君に
君は身勝手な僕らを恨まないのだろうか
きっと君は僕らの想いや願いを託された希望という翼で
微笑みながらこの蒼き空を天高く羽ばたいているのだろう
そして君は役目を終え、死と再生の炎の中で消えていった
小さき翼の君、君がいない現実が僕を孤独という奈落へと沈ませる
そして知る、君がもう僕の手の届かない場所へと旅立ったことを
星夜の感傷
ひらひらと天上から雪の妖精たちが降り立った
舞い降りた地は摩天楼が咲き乱れ夢も現実も汚れている街Tokyo
ぎらぎらとした電飾に侵食された聖夜の日
街に取り残された孤島のような小さきEden がここにあった
もう朽ち果てそうな大きなモミの木がひっそりとそびえ立っていた
その姿に僕は息飲んだ・・・遠い記憶の彼方にあった庭のモミの木
かつて面影はもうない、
けれども僕にはあの幸せな頃の華やか姿が浮かび上がった
ふと気がつくと涙が一筋流れ、歪んだ視界の先に星が輝いている
ちょっとセンチメンタルになった夜だった
大地の海で
巨樹の根と苔むした岩々が絡み合っている大地の海
それは樹と岩で創り出された神々の世界
その醸し出す雰囲気に飲み込まれ圧倒され茫然と立ちつくす自分
古代の人々はそうこの世界が持つ圧倒的な存在感に神を見出した
そんな事を漠然としながらもふと思った自分が急に愛しくなった
それから僕は目を閉じてひたすら全身でこの世界を感じていた
生命の営みや息遣い、そして神の気配を・・・ふと見上げると
もう漆黒の夜空には女神が零した涙の光達が瞬いていた
ここで眠るとしよう、疲れきった身体が夢の世界へいざなっていく
澄み切った水の如くしみ込んでいく朝の光が僕を起こしに来るまで
天翔る鼓動
紅に染まる大地を駆け抜けた騎馬の民今この地を生きる
馬と共に生きた風の子供達 大地を走る彼らの鼓動
風と騎馬が奔り抜ける草原は交易の富と勇者を生む
蘇れ!!叙事詩が歌う大地へと 輝かし軌跡をまた歩んで
生き様は子から孫へと受け継がれ語られていく伝説となって
硝子の夢
七色の光の音色を奏でる瑠璃の玉
それは妖精たちの忘れ物
ガラスの小瓶に詰め込まれた光の涙たち
輝きは【地球】の息吹の証のようでいて
星々が燈す命の灯火のように、儚く美しい
日の光に翳して眺めた真夏の昼下がり
口にはちょっぴり甘酸っぱいレモン味
簾越しの風が静かに眠りの世界へと僕を誘う
東條慎生 課題11/夢の標本箱2003 2003年09月30日(火)22時57分32秒
▼課題と連絡:課題11/夢の標本箱2003 への応答
光の円盤
形状は円盤型。表面は太陽光をさまざま色に変換して反射する奇妙
な鏡でできている。見る方向を変えるごとに反射の仕方が変化する
性質を持つ。表面の色は基本的に銀だが、緑色のものや青色のもの、
向こう側が透けて見える半透明など。かなり巨大なものまである。
先史文明人の遺跡に残された大量のこの物体は至る所で発見された。
仮説1 食糧。本体の一部と同質のもので構成されている本物体は、
先史文明人の機械的身体を構成するいわば栄養源。
仮説2 美術的嗜好品。ものによってかなり多彩な模様が認められ
るため、体内に取り込み特定の光を当てて、反射光を楽しむ。
どちらにしろ、嗜好品の一種であるとする説が今は有力。
鉄の繋ぎ目
先史文明人の身体から大量に発見される物質の一つ。細かいものか
らある程度大きさを持つものまで種類が多く、細かな形の違いもか
なりある。腱や筋肉が骨と骨をつなぎ合わせているように、この物
体も機械的身体を構築し、維持するために不可欠のものであると推
測される。
なお、この物体、じつは自由に取り外しが効くものであり、先史文
明人の身体とはさまざまなパーツを適宜取り合わせて作られていた
のだという説が昨年提出された。現在の我々から見ればかなり実感
しにくい話だが、身体を構成するパーツは同じものが大量に発掘さ
れている現在の状況はその新説を裏書きしている。
緑の体
薄い板であることが多く原則的に緑色。ものによって黒や赤などの
色であることもあるが数は非常に少ない。先史文明人の身体を構成
している基本素材で、細かな線や銀色の結節点が多彩な模様を描き
出す。線と線、点と点の繋ぎ目には内臓の一種と思われる大小様々
な物体がつながれている。きわめて平面的な先史文明人の身体の特
徴は基本素材が平板であることから来ている。
先史文明人の機械的身体の特徴の一つは、平面を組み合わせて立体
的な身体を作りあげているところにある。外からみれば立体に見え
る彼らの身体は、細かく見ていけばすべて平面や方形に分解できる
のである。「身体パーツ説」の論拠もこれである。
長い血管
先史文明人の外形的な特徴のもっとも目立つ点は、至る所から出て
いる長いひも状のものである。これによってつながれた物体はそれ
相応の役割を果たし、外部に露出した臓器であるかに見える。議論
が分かれるのは臓器と臓器をつなぐ血管にも見えるこのひもがつな
ぐものである。つながれている外部の臓器らしきものは、個体によ
ってはひもを使わずとも内蔵されているものも多く、個体差が激し
い。個体差が激しいとはいっても、特定の傾向があり、それをして
先史文明人の性差であるとする者もいるが、「身体パーツ説」以来、
そのようなわれわれの生態をむやみに対象に当てはめようとする説
が説得力を持つことはないだろう。
不明物体
先史文明人の身体において中心的な役割を果たすと思われる部位。
という説が有力ではあるが、数多の仮説のうちある程度説得的、と
いうにすぎない。先史文明人の研究については結局のところ、遅々
として進んでいないというのが現状の妥当な把握だろう。そもそも、
われわれのような生命体がなぜ過去の地層から発見されないのか、
その点についての究明がまったくなされていないことこそ問題であ
る。それを待たずしてなぜこのような機械的身体が多く現在にまで
残ることになったのか、そして先史文明人の生態とは何であったの
か、そのような問いに答えることはできまい。そもそも、われわれ
が「先史文明人」と呼ぶものは、ほんとうに「文明」なのか?
高橋阿里紗 課題11/夢の標本箱2003(改) 2003年10月02日(木)00時48分17秒
▼課題と連絡:課題11/夢の標本箱2003 への応答
『化石の歌』
○セミの欠片
夏休み、おばあちゃんちの裏の川まで、僕は旅にでる。
勇者の武器は、虫かごと虫とりあみ。
かごの中には、琥珀色に輝くセミの抜け殻。
たった今、一瞬の生を、絞るように歌っているモノの、抜け殻。
○大木の欠片
おばあちゃんが言ってた。
裏の川は、土砂崩れのせいで、化石が取れるんだって。
ジャブジャブ川に入って、化石を探す。
気付いたら一時間。
僕の手にしたものといったら、綺麗な流木のカケラ。
それと、年輪がきっかり刻まれた木の化石。
彼等は、昔、一つの大きな大木だったんだ。
母なる大木からはぐれ、一方は流木、もう一方は化石になった。
なんという運命の皮肉。
彼等は全く別のモノになってしまった!
○水晶玉の欠片
とっても綺麗な石を見つけたんだ。
これは、きっと昔水晶だったに違いない。
ただの水晶なんかじゃない。
神秘的な太古の占い師。彼の相棒の水晶玉。その、カケラ。
彼の告げる未来、喜びも悲しみも、呪いのように当たりすぎた。
そして、ある日、占い師は悪魔として処刑されてしまう。
死体は川に。祈りは空に。
彼の腕には、相棒の水晶玉。
僕の手の中には、そのカケラ。
○指輪の欠片
指輪を落としませんでしたか?
十字の模様のついた、壊れた指輪を拾ったんです。
これを落としたのは、真っ白くて、髪の綺麗な天使。
いつだってはばたくことに夢中な君の瞳は、天と神しか映さない。
落とした指輪に気付くことなく、大きな翼で去ってしまった。
○宇宙の欠片
夜、遊びつかれた僕は夢の中。
昼間、川で拾った化石たちが歌を囁きはじめる。
自分の歴史を、過ぎた時のカケラを。
その歌は、僕の夢を電光石火で駆け抜け、いつしか宇宙に辿り着く。
そして、僕の惑星を中心に、ゆっくりと廻りはじめる。
僕もいつか、そこに還る日がくる。
それまで、化石の歌は響くよ。
僕の、深い深い、真夏の夜の夢の中。
(改)というか、無理くり文字を合わせただけって感じです;ごめんなさい;;
杉井武作 課題11/夢の標本箱2003 2003年10月02日(木)01時20分16秒
▼課題と連絡:課題11/夢の標本箱2003 への応答
切符
行きはヨイヨイ
帰りは怖い。
付箋
今日はここまで
続きは明日。
赤い糸
離さないでね。
煙草
あの子の唇。
ヘアピン
刺しても死ねない。
古内旭 課題11B/夢の標本箱2003 2003年10月02日(木)02時56分59秒
▼課題と連絡:課題11/夢の標本箱2003 への応答
■電池
いいかい、よく聞くんだ。
もし、仮にだ、君の頭を電ノコか何かでがりがりっと空けてみたと
する。そしたら、本当にそこに脳みそが入っていると思うかい?
もしかしたら、脳みそのかわりに小さなチップと乾電池が入ってる
かも知れないんだぜ。
証明できるかい?君の頭に本当に脳みそが入ってるって。
■ボルト
かつて、巨大な国家を支えていたのは、たった1本のネジだったん
だ。誰かが抜いちまったんだよ、それを。そんなものさ。
■計算用紙
むこうの世界ではさ、常に計算が行われているんだよ。毎日毎日、
それは膨大な量の計算さ。俺たちの世界は、その計算の産物なんだ
からな。これだけのことを計算するのは、それは気が遠くなるぐら
い骨の折れる作業だろうぜ。
■消しゴム
過去も未来もクソ食らえだぜ。ちょっと消してみればいいんだ。最
初はわずかな差異だが、計算を進めるうちに決定的差へと変わる。
過去を消そうぜ。未来を変えるんだ。
■鍵
世界を繋ぐ扉がないんだとしたら、それは不公平な話だ。むこうか
らはアクセスできて、こっちからはできないなんてさ。
どこかに扉があるはずだ。
横田裕子 課題11/夢の標本箱2003・改訂版 2003年10月02日(木)15時37分02秒
▼課題と連絡:課題11/夢の標本箱2003 への応答
「手錠」
あなたの指にはめられるはずもないのに
ぴかぴかに磨いて 願をかける
「どこかの軍隊のタッグ」
走れ 走れ
逃げろ 逃げろ
アイツが敵になるか 味方になるか
人生は でたとこ勝負
「井の中の・・・」
水底の貝殻は外界を知らず
自分が誰よりも海の美しさを知ってると
言い張ってる
「ピン」
交わされることのない約束と一緒に
ココロも一緒に留めておく
君のココロと
私のカケラ
「夜に垂らしたひとしずく」
いつもと違う化粧をしたら
性格変わるかも と思って
ひいたルージュは赤いワインと同じ色
重ねた唇は糖度70%のいちごジャムの味
そんな夜はルージュと同じ色のワインのにおい
室橋あや 課題11/夢の標本箱2003 訂正2 2003年10月02日(木)18時27分24秒
▼課題と連絡:課題11/夢の標本箱2003 への応答
『2月18日の旅』
まず心配していたのは後ろから拳銃をつきつけられて、
「freeze!」なんてことにならないかだ。着いた途端に空港
が占拠され、ジョン・トラボルタみたいな顎の割れた東洋系の男に
人質にされて94年型のレンジローバーに押し込まれる。そして
興奮する犯人に両手をあげて発音良く、「f**k you」。
パリに着いたころには予想外なことに大立ち回りができないほどに
疲れ果てていた。ややメガネのずれた日本人は誰にも相手にされる
ことはなく、構ってくれたのは「こんにちわ」といらぬ日本語で話
しかけてきたフライトアテンダントくらいだった。
もちろん空港だって占拠されてなんかいない。
『2月19日の昼』
年齢不詳のイギリスのウェイトレスの英語は、これっぽっちも聞き
取れなかった。ナイフとフォーク。
友人三人と顔を合わせて慣れない食事に精を出す。
何事にもリズムが大切だ。
パン、野菜、かうひい、談笑。パン、野菜、かうひい、談笑。
だんだん口数が減っていく。隣に目をやると黒いコートに身を
包んだ女の人が音も立てず5本の巨大ソーセージを平らげていた。
店のガラス戸には英字新聞が張り付いてまた風に飛ばされていく。
しばらく静かだった友人達と顔を見合わせて思う。
ここは日本じゃない。
『2月21日の下』
チューブだ。階段をずっと下った先にかまぼこ型の地下鉄が待って
いる。テルミニからチプロミュゼイヴァティカンまで狭い車内でポ
ケットに手を突っ込んだまま正面に座った女の子と無言でお互いを
探っている。黒髪と小さな耳には銀のピアスがある。彼女は目を泳
がせて、物珍しそうにアジアの四人組を眺めている。その視線が腰
に来る。私が手を暖めている場所だ。また視線が動く。隣の子の鞄
でとまる。視線の意味に気付いて鞄を押さえると再び彼女の視線が
動く。やせ細った足首をぶらりと投げ出して、唇から少し間の空い
た歯が覗いて奇妙な笑みを浮かべたまま表情は変わることはない。
瞬きすらしない。
『2月24日の夜』
コロッセオ、ドゥオモ、サグラダファミリア、ヴァチカン、エリゼ
モンマルトル、メトロ、トラム、ミカドポッキー、オペラ、アクア
ナチュラーレ、ピースレインボーフラッグ!
一週間もすればブロックの街も歩きやすい。
夕食を買いに外へ出ると、
車を停めてたむろしている若い男女がいる。
目は青くて鼻は高い。いつか映画で見た風景。
私達が彼らを見るように、彼らも私達に目を向ける。
高い男の声が叫んだ。
「ィイエロゥーーーーーー!!!」
『3月4日の国』
私の髪は黒い。
鼻は低くて目も黒い。
人間だが日本語を話す。
東京に住んでいて、一回引っ越した。
今は大学に通っている。
母と父と妹がいる。
別に自分で選んだわけじゃないが、
日本人だ。
菊池佳奈子 課題11/夢の標本箱2003 2003年10月03日(金)00時41分40秒
▼課題と連絡:課題11/夢の標本箱2003 への応答
●天使の卵
うまれてくるのは
どんなものでも
かならず天使です。
●夢見る機械人間の腕
アタシはいったい誰で
なんのために存在するのか
神様でない
アタシの存在理由が
此処にあって欲しい
●青い鳥
幸せの青い鳥は
およそ64億羽いるそうです。
気が付いたらそばにいるものですが
待っているだけでは見つかりません。
閉じ込めてもいずれ
何処かへ消えてしまいます。
くれぐれもお気をつけ下さい。
●Your Own Crown
僕は王様
自分という小さな国の
たったヒトリの王様
他の誰にも
なれない王様
●サプリメント
ビタミン
ミネラル
食物繊維
そんなのサプリメントでとれるけど
元気だけは
自分のココロの力は
頑張らなくちゃ
手に入らない
○異形の者
見世物小屋の中で
捕まえられた妖精
ピエロにぼやく
空は赤く汚されて
海は灰色濁っているし
左耳は悲鳴をあげて
右腕はすでに逃げてしまったけれど
何故かアタシは此処にいるんだ。
東條慎生 課題11/夢の標本箱2003(改訂) 2003年10月03日(金)00時51分03秒
▼課題と連絡:課題11/夢の標本箱2003 への応答
円盤
透明な板の間に挟まれた鏡は太陽光をさまざまな色に変換して反射
する。見る方向を変えるごとに反射の仕方も変化し、多彩な模様が
見て取れる。鏡面の色は基本的に銀だが、緑色のものや青色のもの、
向こう側が透けて見える半透明など。かなり巨大なものまである。
先史文明人の遺跡に残されたこの物体は至る所で発見された。
仮説1 食糧。本体の一部と同質のもので構成されている本物体は、
先史文明人の機械的身体を構成する一種の栄養源。
仮説2 美術的嗜好品。ものによってかなり多彩な模様が認められ
るため、体内に取り込み特定の光を当てて、視覚的な娯楽とする。
どちらにしろ、嗜好品の一種であるとする説が今は有力。
繋ぎ目
先史文明人の身体から大量に発見される物質の一つ。小さいものか
らかなり巨大なもの、また細かな形状の違いもあり、種類には膨大
な数がある。腱や筋肉が骨と骨をつなぎ合わせているように、この
物体も機械的身体を構築し、維持するために不可欠のものであると
推測される。しかし、この物体はかなり自由に取り外しが可能であ
るように見えることから、機械的身体とはいくつかの決まった種類
のパーツをこの物体を使用し、適宜組み合わせて構築されているの
ではないか、という説が昨年提出された。現在の我々から見ればか
なり実感しにくい話だが、身体の一部と同じものが単独で大量に発
掘されている現在の状況はその新説を裏書きしている。
緑の体
薄い板であることが多く原則的に緑色。ものによって黒や赤などの
色であることもあるが数は非常に少ない。先史文明人の身体を構成
している基本素材で、細かな線や銀色の結節点が多彩な模様を描き
出す。線と線、点と点の繋ぎ目には内臓の一種と思われる大小様々
な物体がつながれている。きわめて直線的な先史文明人の身体の特
徴は基本素材が平板であることから来ている。
先史文明人の機械的身体の特徴の一つは、平面を組み合わせて立体
的な身体を作りあげているところにある。外からみれば立体に見え
る彼らの身体は、細かく見ていけばすべて平面や方形に分解できる
のである。「身体パーツ説」の論拠もこれである。
血管
先史文明人の外形的な特徴のもっとも目立つ点は、至る所から出て
いる長いひも状のものである。これによってつながれた物体はそれ
相応の役割を果たし、外部に露出した臓器であるかに見える。議論
が分かれるのは臓器と臓器をつなぐ血管にも見えるこのひもがつな
ぐものである。つながれている外部の臓器らしきものは、個体によ
っては単に内蔵されているというものも多く、個体差が激しい。個
体差が激しいとはいっても、特定の群を作るような傾向はあり、そ
れをして先史文明人の「性差」であるとする者もいるが、「身体パ
ーツ説」以来、そのようなわれわれの生態をむやみに対象に当ては
めようとする説が説得力を持つことはないだろう。
不明物体
先史文明人の身体において中心的な役割を果たすと思われる部位。
という説が有力ではあるが、数多の仮説のうちある程度説得的、と
いうにすぎない。先史文明人の研究については結局のところ、遅々
として進んでいないというのが現状の妥当な把握だろう。そもそも、
われわれのような有機生命がなぜ過去の地層から発見されないのか、
その点についての究明がまったくなされていないことこそ問題であ
る。それを待たずして、なぜこのような機械的身体が多く現在にま
で残ることになったのか、そして先史文明人の生態とは何であった
のか、そのような問いに答えることはできまい。そもそも、われわ
れが「先史文明人」と呼ぶものは、ほんとうに「文明」なのか?
島本 和規 課題11/夢の標本箱2003改訂版 2003年10月03日(金)05時41分35秒
▼課題と連絡:課題11/夢の標本箱2003 への応答
貸し夢屋 「ゴールドラッシュ」
夢の標本箱2003臨時支店
子象のボン太
サイズは少々小さめですが
持ち運びには便利なサイズなので
お出かけのさいに最適です。
お子さまとの行楽にいかがでしょうか?
展示の商品はサンプルです。
実際の商品とは多少異なる場合がございます。
月のチケット
こちらの商品は4時間のあいだ
月の移動を利用者の思うがままに
動かすことができるチケットとなります。
三日月、満月あなたが思うがまま。
なお、もしも他の星にぶつかるなどの
トラブルが起こった場合は
お客さまの責任となりますので
操作にはくれぐれもご注意ください。
つちのこ
我が社の特捜班が発見した正真正銘のつちのこです
いびきや跳んだりといった特徴的な動きが
愛らしいとご好評をいただいております。
昔、つちのこを見つけることのできなかった方などに
ぜひお勧めの商品でございます。
この機会に触れあってみるのはいかがでしょうか?
こちらの商品は特別公開という形をとっており
また商品の性質上、写真などの撮影は禁止とさせていただきます。
夢のきんちゃくぶくろ
このきんちゃく握るとあなたの
欲しいと思う物が袋の中に現れます。
参考までに経営者である私が握ってみました。
あくまで夢でありますので
袋から取り出すことはできません。あしからず
奥野美和 課題11/夢の標本箱2003最終改訂 2003年10月03日(金)08時17分02秒
▼課題と連絡:課題11/夢の標本箱2003 への応答
ドレミレド
歩くおと心臓のおと転ぶおと
いいおとのするおとこのこです
行き止まりうれしい
痛くなるほど首まげて電線を
目的もなくふたりで追った
みれないかおみたい
つまらないからだまってるわけじゃない
これはなついた証拠なんです
レター
わたしには失うものがもうなにも
ないから君をうばってあげる
口角上昇
もっていく荷物がいがいと少なくて
おどろきつつも空に家出を
外島理香 夢の標本箱2003/訂正 2003年10月03日(金)16時37分13秒
▼課題と連絡:課題11/夢の標本箱2003 への応答
「砦への鍵穴」
お好きなところに
「あなたの鍵」をさして下さい
7つの鍵穴は
7色の世界に
あなたを誘います
さあ、どうぞご自由に!
開くドアを選ぶのは
あなた自身ですよ
「水面に映る僕の姿」
遠くから聞こえる
川のせせらぎと
はしゃぐ声
遊ぶ子どもの中に僕の姿はない
真夏なのに真っ黒な服を着ている
覗き込んだ水面には僕の顔が映る
僕は僕にお辞儀をしているのか?
緑色に輝く道を
どれほど先へ進んでも
遊ぶ子どもの中に僕の姿はない
「powder stone」
恋をしてひとつになりたいと願うのは
人間に限ったことじゃない
地球で流星雨が美しかった日
宇宙の彼方まで雪が降り注いでいた
それは最初で最後の恋をした惑星同士の悲しい欠片
「蓄音機」
夜明けの透明な色と
蜃気楼に映るもの
耳を澄ませば
聞こえてきます
「1989号室」
あなたに会うために私が選んだ姿
風に乗ってあなたのもとへ
久しぶりの再会で話がたえない幸福の時
久我真紗子 課題11/「夢の標本箱」 2003年10月04日(土)11時03分14秒
▼課題と連絡:課題11/夢の標本箱2003 への応答
母体
ユングビット地帯で発見された古代生物。
細長い棒状のものに丸い房をつけて、1つの組み合わせとなる。古
代生物学者によれば、先端を土にさして地球の養分を飲むというこ
と。大きさ・色・形状は多々。大きなものではムシゴナシの頭ほど
もある。展示物は、くすんだ乳色。比較的小さな種類の生物。
房部分の役目は、まだまだ謎が多いが、取り込んだ星の栄養を溜め
て、新しい生命を創り出すといわれている。6千年前の菌類大量発
生時に絶滅したとされる古代生物達は、このような繁殖システムを
つかって数を増やしていた。創世記23章15節に登場する「ヒト」
なる神話上の生物も同じように誕生していたと考えられる。
久我真紗子 課題11/夢の標本箱・改稿 2003年10月06日(月)08時08分03秒
▼課題と連絡:課題11/夢の標本箱2003 への応答
花
昔、すべての生き物は花から産まれた。
アリもトカゲも九官鳥も虎も金魚も、もちろん「ヒト」も。
一輪のふっくらした蕾に頭までくるまれると、茎が吸い上げる
紹興酒にも似たアルコール度35%地球酒に胎児は酔う。
冬が過ぎ、春が十分に熟す頃、蕾はしっとりと花びらを開き
育った子らはそれぞれの地に散っていった。とさ。
まだ、「ヒト」が死に絶える前の話。
ミカン
複雑な線が放射状に伸びている。なにかの情報保存品ではと言われ
ている。また、眼球の造りと似ているため「ヒト」のミイラ化した
(大人と子どもの)片目だという意見も。
もしそうなら、この子達は何を見てきたのだろう。
お湯をかければ元に戻るかもしれない。
偶像
神さま お願い ちょっとだけ
よそみをしてて
あなたの優しいまなざしで
あたしの最期を汚さないでね
試験管
貝殻でできた銀色の都には酸の川が流れておりました。私はそこで
城の番兵と抱き合い、キスをして、彼を感じ、感じられ、最後に川
に突き落としました。彼は音を立てて消えました。私は溶け残った
骨を拾って、もうどこにもいない彼のからっぽさと彼の残した満杯
の余韻に、ただ幸せすぎて泣きました。そんな夢を見た時、目が覚
めても彼の溶けた骨を持って帰ってきたような気がして、ずっと動
けませんでした。起きたらすぐに全部忘れてしまうと解っていたか
らです。試験管に眠るあなたは忘れない夢を見続けているのですね
。「ヒト」はどんな夢を見るのでしょう。科学者に起こされるのは
もうすぐですよ。
ゆびわ
東大陸側沿いのある島で発見されたもの。年代は6千年前。
コナシカビの繁殖経路に当たったらしく、島はカビと細菌以外住め
ない場所になっている。発見物の状態は非常に良い。今回の調査の
最大の収穫は、発見物付近の土から「ヒト」の細胞らしきものを収
集。ただちに検査、復元を開始した。成功すれば、謎とされていた
古代生物の実態が急速に明らかになるだろう。発見物に記された文
字らしき記号を取り、我々はこのプロジェクトを“M”と名づける。
管理者:Ryo Michico
<mail@ryomichico.net>
Powered by CGI_Board 0.70
物語の作法ホームページへ
和光大学表現学部 表現文化学科専門科目