いつからここにいたのか、わかりません。
 石けりあそびにあきたとき、きがつけば、ボクはどこにいるのか、わかりません。
 石けりあそびにむちゅうになって、しらないばしょに、きてしまったようです。
 空がオレンジ色になっていました。そろそろ、かえるじかんです。
 まわりにはだれも、いないようです。まわりはかべばっかりで、せまい道です。
 せまい道はむこうにつづいていて、むこうからは、人のいる音がしています。
 まえを見ながら、道をあるいていくと、だんだん人のこえが、大きくなってきました。
 しょうてんがいが、そこにありました。
 たくさんの人がいて、たくさんのものがあって、たくさんのこえがきこえます。
 でも、そこにはいつもとちがうものが、ありました。
 いいえ、あったのではなく、なかったのです。
 そのしょうてんがいをあるく人たちには、みんな、あたまがないのです。
 くびからしたしかない人たちが、たくさん、あるいてます。
 ここはおばけのくにです。
 そうおもって、いちもくさんに、かけだしました。
 しょうてんがいから、くびなし人からにげようと、はしりだしました。
 そのとき、まえからあるいてきていた人に、ぶつかってしまいました。
 「おやおや、あぶないじゃないか」
 せびろをきたおとこの人はいいました。
 「おや、きみはなんであたまがついているのかな?」
 ボクはおばけにつかまりました。
 たぶん、ひあぶりとか、はりのやまをあるかされたりとか、させられます
 まちがいありません。おかあさんがいってました。
 でも、そのおじさんは、やさしいこえでいいました。
 「よし、おじさんがとってあげよう。このままだと、いろいろまずいからね」
 しんせつなおじさんは、ボクのあたまをポンっとはずしてくれました。
 すこしのあいだ、くらいなにもないせかいが、ひろがっていたような気がします。
 おじさんはボクのめのまえにいて、ごめんね、とあやまっていました。
 「そうだね、きみはまだ、かおなしでなにもできないんだった、すこしづつやっていかないといけないね」
 おじさんはまず、カシャンとボクの目をとりはずしました。
 くらいせかいです。なにもみえないせかいです。
 「目がないからみえないとおもっちゃいけないよ。目はいらないんだとかんがえてごらん」
 「耳がないからきこえないとおもっちゃいけないよ。耳はいらないんだとかんがえてごらん」
 「鼻がないからにおいがわからないとおもっちゃいけないよ。鼻はいらないんだとかんがえてごらん」
 「口がないからはなせないとおもっちゃいけないよ。口はいらないんだとかんがえてごらん」
 おじさんはいいます。
 おじさんはかおがないのに、だいじょうぶです。だから、ボクもだいじょうぶです。
 ちかくにいたこどもたちが、目のまえにあつまっています。
 目はないのに、みえています。せいこうです。
 「やあ、わたしのかおがみえているようだね。じゃあ、つぎは耳をとってあげよう」
 カチンとおとがして、ボクの耳がはずれました。それでもみんなのこえがきこえます。
 ボクはやればできる子です。
 もう、だいじょうぶだとおもいます。
 「じゃあ、つぎはあたまをはずすばんだ。あたまがなくてもかんがえられるとかんがえてごらん」
 おじさんはいいました。こどもたちがボクを見ています。
 でも、ボクはおもいました。
 あたまでかんがえているんだから、あたまがなくなったらなにもかんがえられないんじゃないかな。
 おじさんはそれにこたえていいました。
 「きにしなくていいんだよ。ここでは、じてんしゃはタイヤがなくても走るし、がめんはないのにテレビは見られるし、あたまはなくてもかんがえられるんだ」
 ボクはやればできる子です。
 そうおもったときには、もう、あたまははずれていました。
 「おめでとう、これでもう、だいじょうぶだ。さあ、みんなあたらしいなかまのきみをまってるよ」
 あたまは、おじさんがどこかへもっていってしまいました。
 もう、あたまはいらないので、ちょうどよかったです。
 あたまがないみんなと、あたまがないボクは、いっしょにあそんでいます。
 そらはずーっとオレンジ色で、いつまであそんでいても、おこられません。
 ボクにはもう、家はいらないのです。
 ここでは家がなくてもいきていけるのです。
 おとなや、としうえの人たちのなかには、足や手がない人もいます。
 それに、ここにはあのおじさんよりもとしうえの人がいません。
 あのおじさんは町長さんなのかもしれません。
 そして、いつのまにか、あたらしい人がふえて、むかしの人がいなくなるのです。
 あたま、足、手、そして、からだもいらなくなったとき、ここからちがうところへいけるのでしょうか。
 ボクは、そこにいってみたいとおもいます。